テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の違いは?FX初心者向けに解説!

FXのトレードを始める際、多くの初心者が直面するのが“どのように相場を予測するか”ということです。

予測をするための相場分析方法には大きく分けて、テクニカル分析ファンダメンタルズ分析の2つがあります。

分析方法の特徴を理解して使いこなすことで取引で変な失敗をすることを避けられます。

本記事ではこの2つの分析手法の基礎知識を解説し、メリット・デメリットの比較をします。

また、トレードスタイル別の使い分け、実際にどのように運用しているか一例も交えながら、具体的なポイントをお伝えします。

文野くん
文野くん

テクニカルとかファンダメンタルズってよく聞くけど、何をどうするのかがさっぱりだよ

美図紀さん
美図紀さん

最初は難しく感じるかもしれないけど、どのような分析方法か理解するところからスタートです。

【用語解説】テクニカル分析とは

テクニカル分析は、価格の動きを表すチャートを使って、将来の相場を予測する手法です。

主に過去の価格データを基にした統計的なアプローチで、短期から中期のトレードに向いています。

トレンド分析、オシレーター分析、フォーメーション分析、ローソク足分析とさらに細かくも分類できます。

代表的な指標には以下のようなものがあります。

  • ロウソク足
    価格の始値、終値、高値、安値を示し、1本で一定期間の値動きを視覚化したもの(ローソク足分析)
  • 移動平均線
    一定期間の平均価格を線で表し、相場の全体的な方向性などを把握するために使う(トレンド分析)
  • RSI(相対力指数)
    相場のデータから算出した数値によって買われ過ぎ、売られ過ぎを判断する(オシレーター分析)
  • ライン分析
    価格の高値や安値を結んだ線を用いて、相場のサポートラインやレジスタンスラインを視覚的に捉える(フォーメーション分析)

これらの指標を単独、あるいは組み合わせて使用することで、注文や決済のタイミングを判断します。

文野くん
文野くん

テクニカル分析って、計算式とか数字が出てきてなんだか難しそう。どこから手を付ければいいんだろう?

美図紀さん
美図紀さん

それなら、初めは数字が出てこないライン分析から始めるのがおすすめよ。

美図紀さん
美図紀さん

チャートに線を引いて、サーポートやレジスタンスを分析するところから始めましょう。

【用語解説】ファンダメンタルズ分析とは

ファンダメンタルズ分析は、経済指標やニュースをもとに相場を予測する手法です。

値動きの背後にある経済状況や政策、地政学的リスクなどの要因を分析することで、中期から長期のトレンド予測に向いています。

代表的な経済指標には以下のようなものがあります。

  • 政策金利
    各国の中央銀行が定める金利で通貨の価値に大きな影響を与える
  • GDP(国内総生産)
    国全体の経済規模を測る指標で、成長率が注目される
  • 雇用統計
    雇用者数や失業率のデータで、経済の健康状態を反映した数値
  • インフレ指標
    消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)などの物価上昇率

これらで発表された数値の良し悪しから、今後の市場の動きを予測するのがファンダメンタルズ分析の特徴です。

文野くん
文野くん

経済指標って、それがどう相場に影響するのかよく分からないんだよね。

美図紀さん
美図紀さん

たとえば、政策金利が引き上げられると、その通貨の価値が上がる傾向があるわ!こういった影響を考えて、トレードの判断材料にするのよ。

テクニカルとファンダメンタルズのメリット・デメリット

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析には、それぞれメリット・デメリットがあります。

両者を比較して、自分のトレードスタイルに合った手法を選ぶ際の参考にしてもらえるように、メリット・デメリットを整理します。

テクニカル分析のメリット

  • 即座に意思決定が可能
    チャートに分析ツールを反映することで、直感的に注文や決済のタイミングが判断できる
  • 値動きの再現性から予測
    値動きは過去のパターンが繰り返される傾向があるため、統計的な手法を適用しやすい

テクニカル分析のデメリット

  • 長期の予測になるほど精度は落ちやすい
    長期的なトレンドには、ファンダメンタルズ的な要因も影響するため予測精度が落ちやすい
  • 相場の急激な変動に弱い
    突発的なニュースや要人発言によってチャート(過去データ)が乱れると予測精度が落ちる

ファンダメンタルズ分析のメリット

  • 長期的なトレンド把握に強い
    経済指標や政策金利の変化をもとに大局的な相場観(中長期のトレンド)を予測できる
  • 相場の動きの背景を理解できる
    ニュースの内容や指標の数値等から、上昇・下落の値動きの原因を把握しやすい

ファンダメンタルズ分析のデメリット

  • 短期トレードに不向き
    経済指標の発表数値を予測して短期取引するのはギャンブルになりやすい
  • 分析対象が広範囲
    追うべきニュースや指標が多いため分析対象を絞らないと、分析が複雑になる
文野くん
文野くん

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析、どっちも良さそうだけど、どう選べばいいのかな?

美図紀さん
美図紀さん

自分がどのくらいの期間で利益を狙いたいかを基準に選ぶと良いわ!

美図紀さん
美図紀さん

短期-中期ならテクニカル、中期-長期ならファンダメンタルズがおすすめよ。

トレードスタイル別:分析方法の使い分け

トレードスタイルによって、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の使い分け方は異なります。

短期、中期、長期の3つのトレードスタイルに分けて、どのように分析を使い分けるべきかを解説します。

短期トレード(スキャルピングやデイトレード

スキャルピングやデイトレードは、数十秒から数十分の短い時間で取引を繰り返す取引方法です。

テクニカル分析を重視する

  • ロウソク足や移動平均線等の分析で、短期トレンドを捉える
  • RSIやボリンジャーバンド等を利用して、売られ過ぎや買われ過ぎのシグナルを参考に取引する

ファンダメンタルズは重視しない

  • 短期トレードでは、経済指標の発表や要人発言による思わぬ急騰急落がリスク要因
  • ただし、経済指標の結果や要人発言のタイミングは予測が難しい
  • 経済指標の発表時間をチェックする程度に留める
文野くん
文野くん

短期だとチャートばかり見てる感じかな?ニュースのチェックはいらない?

美図紀さん
美図紀さん

チャートでのテクニカル分析がメインだけど、経済指標の発表時間はチェックしておきましょう。

美図紀さん
美図紀さん

経済指標発表時に急な値動きが起きるリスクがあるからね。

中期トレード(スイングトレード)

テクニカルとファンダメンタルズを併用する

  • テクニカル分析
    中期的な値動きのシナリオ押し目買い・戻り売りのポイントを分析する
  • ファンダメンタルズ分析
    政策金利やGDPなどの主要経済指標の結果から中長期的なトレンドを予想する
文野くん
文野くん

中期だと両方必要になるのかぁ。どちらかと言えば、どっちに重きを置けばいい?

美図紀さん
美図紀さん

基本はテクニカル分析だけど、政策金利や雇用統計の結果も重要ね。

長期トレード(ポジショントレード)

ファンダメンタルズ分析を重視

  • 要人発言経、政策の動向、地政学リスクから長期的なトレンドを予測する
  • 重要な経済指標や中央銀行の政策声明を定期的にチェックして分析内容を修正する

テクニカル分析は補助的に使う

  • 長期的な時間足(日足や月足)のサポートラインやレジスタンスラインは意識されやすい
  • ライン分析や移動平均線から現在のトレンド把握、サポート(レジスタンス)の価格帯を分析する
文野くん
文野くん

長期だとチャートよりニュースや経済指標の結果を追う感じかな?

美図紀さん
美図紀さん

概ねそうね。ただ、長期的なサポート・レジスタンスは意識されやすいのでチャートで確認しておきましょう!

関連記事:短期・中期・長期での取引手法の違いを解説

FXの取引手法とは?基本的なトレードスタイルを解説!

筆者の】短期~中期でテクニカル分析メイン

筆者の場合、短期〜中期のトレードにてテクニカル分析を中心に活用しています。

以下に具体的な手法をいくつか紹介します。

主に使っているテクニカル分析

主な使用手法

  • エリオット波動理論
    相場の流れを波のパターンで捉え、値動きのシナリオパターンをいくつか考える
  • 移動平均線とボリンジャーバンド
    短期・中期的なトレンドや売られすぎ、買われすぎを把握する
  • ライン分析
    サポートラインやレジスタンスラインを引き、エントリーポイントや決済する価格を決める

運用の流れ

  1. シナリオ予測を立てる
    エリオット波動理論に従って相場の流れを把握して、値動きのシナリオを仮説として立てる
  2. 現在のトレンドを把握する
    移動平均線とボリンジャーバンドで大局的なトレンドを把握し、シナリオと整合性があるか確認する
  3. 注文・決済するタイミングを決める
    確率が高そうなシナリオに従い、移動平均線やライン分析で売買注文・決済のタイミングを測る

 ファンダメンタルズについては、経済指標の発表時間や結果をチェックするのみです。

要人発言や政策金利から値動きの予測などは行わないようにしています。

【注意点】両方の分析をどちらも重視しすぎるリスク

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析は、それぞれ異なる視点から相場を理解する手法です。

しかし、どちらも同時に重視しすぎると、かえって判断がぶれる原因になることがあります。

両方の分析を過剰に取り入れるリスクと、それを回避するための方法を最後にまとめます。

リスク1:トレード根拠がぶれやすい

シグナルが矛盾することが増える

テクニカル分析が「買い」を示していても、ファンダメンタルズが「売り」を示す場合があります。

両方の分析の整合性が取れない状況では、どうすればよいかトレードの判断が難しくなります。

意思決定の遅れにつながる

複数の分析結果を確認しようとするうちに、エントリーや決済のタイミングを逃します。

完ぺきな分析、完ぺきな予測にこだわり過ぎ、取引を始めることができなくなります。

リスク2:損切りが遅れる

分析にバイアスがかかりやすい

両方の分析を取り入れることで、自分にとって都合の良い情報だけを選び取る「確証バイアス」が発生する可能性があります。

両方の分析結果が異なる場合、自分に都合の悪い分析を過小評価し、都合のいい結果を過大評価してしまいやすいです。

例えば、自分が買いポジションを持っているときに、テクニカル指標が「売り」を示していても、ファンダメンタルズ的な要素を過大評価し、「まだ保有すべきだ」と判断するケースです。

損切りをしない言い訳に分析を使ってしまい、決断を遅らせ、損失を拡大させる要因になります。

どっちつかずの分析によるリスクの回避方法

分析方法を絞る

最もシンプルな解決方法は、やることをテクニカル分析とファンダメンタルズ分析のどちらか1つだけに絞ることです。

短期ならテクニカル分析、長期ならファンダメンタルズをメインにするのが一般的です。

中期ではどちらの分析もメインにできますが、どちらを重視するか優先順位を決めましょう。

分析方法の役割を決める

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の両方を使いたい場合は、それぞれの分析で何を決めるのか役割分担させましょう。

例えば、

「テクニカル分析でエントリーポイントを決める。ファンダメンタルズでリスク要因を確認する。」

「ファンダメンタルズ分析でトレンドを予測する。テクニカル分析でサポート・レジスタンスを確認する。」

といった感じです。

文野くん
文野くん

両方の分析を使う場合は、役割分担が大事なんだね!

美図紀さん
美図紀さん

どちらを自分の判断の中心軸にするか決めることが大切ね。そうすることで一貫性のある取引ができます!

エンディング

ここまで、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の基本から、それぞれのメリット・デメリット、そして適切な使い分け方について解説してきました。

自分のトレードスタイルに合わせた分析方法を選ぶ

  • 短期トレードならテクニカル分析
    短期間で利益を狙いたい場合は、トレンド分析やオシレーター分析などを重視する
  • 中期–長期トレードならファンダメンタルズ分析
    中長期のトレンドを追う場合は、指標結果や要人発言を総合的に分析して値動きのシナリオを予測する
美図紀さん
美図紀さん

まず、短期トレードと中期–長期トレード、どちらを重視するか決めましょう。

美図紀さん
美図紀さん

それから、トレードスタイルに合わせた分析方法を取り入れていきましょう。

文野くん
文野くん

なるほど!まずは自分のトレードスタイルを決めるところから初めてみるよ!

関連記事:自分に合うトレードスタイルに迷ったらチェック!

FXの取引手法とは?基本的なトレードスタイルを解説!

初心者におすすめ!FXを勉強できる書籍

いますぐスタートできる FX超入門

基礎的な「FXってなに?」「取引に必要な知識」というところから、少し応用的な「実践で使える分析知識」「トレードのコツ」まで幅広く学べる一冊です。

FXを全く知らない人の最初の一歩、基礎を固めつつ実践的な知識も欲しい人にオススメです。

美図紀さん
美図紀さん

かわいいイラストや図解説明もあって、読書が苦手な人もとっつきやすいでしょう!

めざせ億り人!マンガでわかる最強のFX入門

「マンガで概要や疑問を把握」→「解説文+図解パートで詳細を理解」といった構成で、FXに関する基礎知識をスルスルと学べる一冊です。

FXがどんなものか興味がある人、さくっと基礎知識を固めたい人にオススメです。

美図紀さん
美図紀さん

マンガのストーリーを追いながら、基礎を押さえていくことができます!