当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
FX初心者にとって、「スプレッド」や「pips」という専門用語は少し難しく感じるかもしれません。
しかし、これらはFX取引の基本中の基本であり、正しく理解することで取引の効率を上げることができます。
本記事では、初心者の方が理解しやすいように、スプレッドとpipsについて解説していきます。
スプレッドは、簡単に言えば取引コストの一部です。
一方、pipsは通貨の価格変動を表す単位で、取引の損益を計算する際に欠かせない知識です。

スプレッドとかpipsって、よく聞くけど、正直よく分からなくて…。そんなに重要なの?

もちろん!FXをする上で、スプレッドが何かを知っておくことが必須。pipsも損益計算の基礎となる単位よ。
「pips」とは、「percentage in point」の略で、「pipの複数形」です。
通貨価格の最小単位を示す言葉で、日本円と米ドルのペアでは1pipsが通常0.01円(1銭)を意味します。
この共通単位を使うことで、通貨の価格変動や損益を正確に計算できます。
例えば、ドル円が130.00円から130.01円に動いた場合、これは1pipsの変動です。
ただ一部のFX会社では、この定義が異なる場合があります。具体的には次のような違いがあります。
- 主流の定義:1pips = 0.01円(1銭) → 100pipsで1円の変動
- 例外的な定義:1pips = 0.001円(0.1銭) → 1000pipsで1円の変動(例:ヒロセ通商、外為どっとコムなど)
本記事では、主流の”1pips = 0.01円”を前提に解説していきます。

1pipsが0.01円なんだね。FX会社で定義が違うのは少し混乱しそう…

そうね。取引を始める前に自分が利用するFX会社のルールを確認しましょうね!
pipsは、通貨ペアごとの小数点以下の桁数の変動幅、異なる価格表示(円、米ドル、ユーロなど)を統一することで、トレーダーが価格変動を簡単に把握できるようにするために作られました。
理由1:変動幅の統一
例えば、ドル円のようなクロス円では小数点第2位(0.01円)が最小単位です。
ドル円が150.000円から150.010円に動いた場合、1pipsの変動となります。
一方でユーロドルなどでは小数点以下4桁目(0.0001ドル)が最小単位です。
ユーロドルが1.20000ドルから1.20010ドルに変動した場合、1pipsの変動となります。
理由2:通貨単位の統一
と言われた場合、どちらの値幅が大きく変動したかすぐに理解は難しいでしょう。
のように、通貨ペアの単位をpipsに統一することで同じ数値として比較がしやすくなります。
このようにpipsという単位で標準化することで、異なる通貨ペア間での値幅の比較や損益計算がスムーズに行えるのです。

pipsだと異なる通貨ペア間で値幅を比較しやすいね!

そうね!上の例でもユーロドルの方が大きく動いたと簡単に理解できるわね。
pipsを使うことで、損益計算を簡単に行うことができます。以下に具体例を示します。
損益 = 取引数量(lot数×最小取引単位)× pips(値幅)
- 最小取引単位:1lot = 1,000通貨
- 取引数量:1lot
- 変動値幅:1pips
- 損益:1lot × 1,000通貨 × 0.01円(1pips) = 10円
- 最小取引単位:1lot = 1,000通貨
- 取引数量:1lot
- 変動値幅:100pips
- 損益:1lot × 1,000通貨 × 1円(100pips) = 1,000円

計算式を使うと損益がすぐにわかるね。慣れると便利そう!

取引量が増えると損益の影響も大きくなるから、事前にどのくらいの利益・損失になるか計算してから取引をしましょう。

スプレッドとは、FX取引において売値(Bid)と買値(Ask)の価格差を指します。
この価格差は、事実上の取引コストです。例えば以下のようなケースを見てみましょう。
- スプレッド:0.2pips
- 取引数量:1,000通貨(1lot)
- コスト:1,000通貨 × 0.01円(1pips) × 0.2 = 2円
- スプレッド:0.6pips
- 取引数量:1,000通貨(1lot)
- コスト:1,000通貨 × 0.01円(1pips) × 0.6 = 6円
スプレッドのコストは取引1回ごとにかかるため、スキャルピングやデイトレードの取引回数が多くなるほどコストも増えます。
また、取引数量が大きくなるほどコストも大きくなります。
例えば、ドル円を1lotではなく、50lotの取引をした場合は、1,000×50通貨 × 0.01円(1pips) × 0.2 = 100円のコストが発生することになります。
スプレッド(取引コスト)の大きさ以上の値幅で利益を出さなければ、トータルで損をすることになります。
スプレッドが大きいリスク
スプレッドが大きいと、取引におけるコストが増えるため、特に短期トレードを行うトレーダーにとって不利になります。
スキャルピングやデイトレードは、小さな値幅を狙って頻繁に取引を行う手法です。
そのため、スプレッドが大きいとその分コストが積み重なります。
結果として、利益を出すためには短期間でより大きな値幅を狙うリスクを冒す必要がでてきます。
中期から長期のトレードでは、スプレッドの影響は比較的小さくなります。
なぜなら、取引回数が少なく、大きな値幅を狙うため、スプレッドのコストが全体の取引結果に与える影響が相対的に小さくなるからです。

スプレッドが大きいと、短期トレードでは利益を出しにくくなるんだね。

短期トレードでは特にコストを意識することが重要よ!スプレッドが狭いFX会社を選ぶこともポイントね。
関連記事:おすすめFX口座4社を紹介!

多くのFX会社では、原則固定スプレッドで取引を進めています。
しかし、原則固定とされていても、特定の状況下ではスプレッドが広がることがあります。
スプレッドが広がった場合、予想外のコストを生む可能性があるため特に注意が必要です。
- 主要経済指標の発表時
経済指標の発表は市場に大きな影響を与えるため、スプレッドが一時的に広がることがあります。 - 要人発言
中央銀行総裁や政府高官の発言は、市場の不安定性を引き起こす場合があり、スプレッドが広がる要因となります。 - 早朝や年末年始
市場参加者が少ない時間帯や期間では、流動性が低下し、スプレッドが広がりやすくなります。 - 暴騰・暴落時
市場が急激に変動している場合、流動性が低下し、スプレッドが広がるリスクがあります。

スプレッドが広がるタイミングって、どうやって避ければいいの?

重要な経済イベントの前後や、市場が落ち着いていない時間帯は取引を控えるのが一つの方法。

リスクを最小限に抑えるために、重要指標などを経済カレンダーでチェックしましょう。
スプレッドが広がるリスクを回避するためには、以下のポイントを意識することが重要です。
- 経済カレンダーを活用する
経済指標の発表や要人発言のスケジュールを把握して、その時間帯の取引を避けるようにしましょう。 - 市場が落ち着いている時間帯に取引する
流動性が高い時間帯(例えば、ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる時間帯)を選ぶと、スプレッドが安定しやすくなります。 - 流動性が低い時間帯を避ける
早朝や年末年始など、市場参加者が少ない時間帯はスプレッドが広がりやすいため注意が必要です。 - 変動性が高い相場に注意する
急な価格変動が予想される場合(暴騰・暴落時)には、スプレッドが拡大するリスクを考慮して取引を控えることも選択肢の一つです。

なるほど、こうした対策をとればスプレッドのリスクを減らせるのか!

取引前の準備が大切ね!余計なコストを抑え、安心して取引していきましょう。
ここまで、FX初心者に向けてスプレッドやpipsの基本的な仕組みや活用方法を解説しました。
最後に重要なポイントをおさらいしましょう。
- スプレッド:買値と売値の価格差であり、実質的な取引コスト
- pips:通貨価格の最小単位で損益計算や値幅の比較に不可欠
- pipsを使うことで、異なる通貨ペア間でも変動値幅を簡単に比較できる
- 損益の計算式:損益=取引数量 × 変動値幅
- スキャルピングやデイトレードでは、スプレッドのコストが積み重なる
- スプレッドの狭いFX会社を選ぶことが重要
- スプレッドが広がる市場が不安定な時間帯や経済指標発表時は取引を控える

スプレッドやpipsについて、最初は難しいと思ったけど、ポイントを押さえると結構シンプルだね!

基本をしっかり理解すれば、取引のコストやリスクを抑えて効率よく取引できるようになるわ。

基礎的な「FXってなに?」「取引に必要な知識」というところから、少し応用的な「実践で使える分析知識」「トレードのコツ」まで幅広く学べる一冊です。
FXを全く知らない人の最初の一歩、基礎を固めつつ実践的な知識も欲しい人にオススメです。

いますぐスタートできる FX超入門 そのままマネるだけの体験型! 知識ゼロでも、面白いようによ~くわかる
著:羊飼い

かわいいイラストや図解説明もあって、読書が苦手な人もとっつきやすいでしょう!

めざせ億り人!マンガでわかる最強のFX入門
著:安恒理
「マンガで概要や疑問を把握」→「解説文+図解パートで詳細を理解」といった構成で、FXに関する基礎知識をスルスルと学べる一冊です。
FXがどんなものか興味がある人、さくっと基礎知識を固めたい人にオススメです。

マンガのストーリーを追いながら、基礎を押さえていくことができます!