在宅で稼ぐ!副業・フリーランスの仕事の探し方を解説

副業やフリーランスという働き方が注目されていますが、そのスタイルは大きく二つに分けられます。

一つはオフィスや現場へ外出する働き方、もう一つは自宅などで仕事をする在宅ワーク

外出する働き方の場合、通勤時間や働く場所の制約を受けることが少なくありません。

一方、在宅ワークは、こうした物理的な制約が少なく、時間や場所に縛られにくい自由な働き方を実現しやすいのが大きな魅力です。

子育て中の方や、本業のすきま時間で副業したい方、自分の時間を大切にしたい方にぴったりです。

文野くん
文野くん

家でできる仕事って、やっぱり自由度が高いよね。

美図紀さん
美図紀さん

通勤時間もないし、自分のペースで仕事を進めやすいよね。

「在宅で働きたいけれど、どうやって仕事を探せばいいの?」

このような疑問を持つ副業・フリーランス初心者の方に向けて、在宅ワークの具体的な仕事の探し方を分かりやすく解説していきます。

在宅フリーランス・在宅の副業の働き方

在宅で収入を得る、といってもその働き方には大きく分けて二つのアプローチがあります。

それは、業務委託として仕事を受注する方法と、自分で事業を起こす方法です。

結論、これから在宅で副業やフリーランスを始める初心者の方には、業務委託の仕事を探すことから始めることをおすすめします。

なぜなら、自分で事業を起こす方法は、収益化までに時間がかかるケースが多く、途中で挫折してしまう可能性も低くないためです。

文野くん
文野くん

「業務委託」と「自分で事業を起こす」は具体的にはどう違うの?

美図紀さん
美図紀さん

「業務委託」は頼まれたお仕事をこなす、「自分で事業を起こす」は自分で商品やサービスを作って売る、と考えると分かりやすいわね。

それぞれの働き方について、もう少し詳しく見ていきましょう。

業務委託を受注するメリット・デメリット

業務委託とは、特定の企業に雇用されるのではなく、依頼主(クライアント)から特定の業務を請け負い、その成果物や役務提供に対して報酬を受け取る契約形態です。

副業・フリーランスが業務委託で働く例
  • Webライター
  • Webデザイナー
  • プログラマー
  • 動画編集者
  • データ入力など

業務委託のメリット

業務委託のメリットは、自分のスキルや経験に合った仕事を見つけることができれば、比較的早く収入に繋がりやすい点です。

クライアントの要望に応える形で仕事を進めるため、何をすべきかが明確である場合が多いこともメリットと言えるでしょう。

業務委託のデメリット

一方、デメリットとしては、常に仕事があるとは限らないという点です。

自分から積極的に仕事を探したり、スキルをアピールしたりする営業活動が必要になります。

また、依頼される業務の内容によっては、単価が低いと感じることもあるかもしれません。

個人で事業を起こすメリット・デメリット

個人で事業を起こすとは、自分自身でサービスや商品、コンテンツなどを企画・制作し、それを販売・提供することで収入を得る方法です。

副業・フリーランスで事業を起こす例
  • ECサイト運営
  • アフィリエイト(ブログ・SNS)
  • 動画投稿・ライブ配信(YouTube、Twichなど)
  • オンライン講座(Udemyなど)
  • サービス提供

個人で事業を起こすメリット

個人で事業を起こすメリットは、自分のアイデアや好きなことを形にして収益に繋がることです。

やりがい、達成感が大きいこと、そして事業が軌道に乗れば大きな収入を得られるという夢もあります。

業務委託よりもさらに働く時間や内容を自分でコントロールできます。

個人で事業を起こすデメリット

しかし、最大のデメリットは、事業が収益を生むまでに時間がかかるまたは収益にならない点です。

サービスやコンテンツを作り、集客し、販売するというプロセスには、多くの時間と労力、そして試行錯誤が求められます。

すぐに成果が出ない期間が続く可能性が大きいと覚悟する必要があるでしょう。

文野くん
文野くん

「ブロガーになる」は「事業を起こす」になるのか。面白そうだけど、すぐ稼ぐのは難しそうかも。

美図紀さん
美図紀さん

軌道に乗るまでは根気が必要です。まずは『業務委託』で経験を積むことから始めるのがおすすめです。

業務委託であれば、クライアントが存在し、求められる成果も比較的明確なため、初心者でも取り組みやすく、着実に実績と収入を得ていくことができます。

経験を積み、収入が安定して余裕が出てきたら、個人事業へ挑戦するのが良いでしょう。

在宅でできる業務委託の仕事を見つける方法

さて、在宅で働く第一歩として「業務委託」の仕事から始めるのがおすすめ、と解説しました。

では、具体的にどうやってその仕事を見つければよいのでしょうか?主な方法として、以下の4つが挙げられます。

  1. クラウドソーシングサイト
  2. フリーランスエージェント
  3. 知人や友人からの紹介
  4. SNSや自身のWebサイト

それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。

クラウドソーシングサイト

クラウドソーシングサイトとは、仕事を発注したい企業や個人(クライアント)と、仕事を受注したい個人(ワーカー)をオンライン上で繋げるプラットフォームです。

「クラウドワークス」や「ランサーズ」「ココナラ」が有名ですね。

ワーカーはサイトに登録し、公開されている案件に応募したり、自分のスキルやサービスを出品したりして仕事を探すことができます。

オススメ度
始めやすさ〇 始めやすい
仕事の豊富さ〇 多い
単価▲ 比較的に低い
専門性 低い~高い

クラウドソーシングサイトのメリット

仕事の種類が非常に豊富である点がクラウドソーシングサイトの強みです。

専門的なスキルが必要なもの(プログラミング、デザインなど)から、未経験でも始めやすい簡単な作業(データ入力、アンケート回答など)まで、多種多様な案件を見つけることができます。

また、応募 → 契約 → 納品 → 報酬の受け取りまで、すべてサイト上で完結できるため、手軽に始めやすいのも魅力です。

クラウドソーシングサイトのデメリット

クラウドソーシングサイトで仕事を得られた場合、システム手数料がかかります。

報酬から一定割合の手数料が引かれるので、手取り金額が15~20%程度少なくなってしまいます。

また、特に簡単な作業は競争率が高く、単価が低めに設定されている傾向があります。

薄利多売という状況に陥りやすい点は気を付けなければなりません。

文野くん
文野くん

クラウドソーシングってよく聞くね!登録すればすぐ仕事を探せる感じ?

美図紀さん
美図紀さん

はい、登録は無料ですし、初心者向けの簡単な案件もたくさんありますよ。まずはここで実績を作る、という方も多いです。

ココナラ・ランサーズ・クラウドワークスの違いは?どれに登録すべき?

フリーランスエージェント

フリーランスエージェントは、フリーランスとして働きたい人と、専門スキルを持つ人材を探している企業を仲介するサービスです。

登録すると、エージェントが個人のスキルや希望に合った案件を紹介、契約交渉なども代行してくれる場合があります。

「レバテックフリーランス」や「ITプロパートナーズ」などが知られています。

オススメ度
始めやすさ▲ 実績や経験が必要
仕事の豊富さ▲ 職種が限定的
単価〇 高い
専門性 高い

フリーランスエージェントのメリット

クラウドソーシングサイトで得られる仕事と比較して高単価な案件が多い点が魅力です。

ITエンジニアやデザイナーなど専門スキルを求める案件が中心のため、クラウドソーシングサイトよりも報酬単価が高い傾向にあります。

エージェントがスキルや希望条件に合う仕事を探してくれるため、自分で営業する手間が省けます。

エージェントサービス内だけで巡り合える非公開案件を紹介してもらえることもあります。

フリーランスエージェントのデメリット

高単価な案件が多い一方で、ITエンジニア、デザイナーなど特定の分野での実務経験や高い専門性が求められる案件がほとんどです。

未経験者や初心者向けの案件はほぼないと言っても良いかもしれません。

すでにスキルや実績を持っている人が副業・フリーランスを始めるには、おすすめのサービスです。

文野くん
文野くん

エージェントは、なんだかプロ向けな感じだね。僕みたいな初心者にはハードル高い。

美図紀さん
美図紀さん

IT系やWeb系のスキルがあるなら、高単価の案件に出会える可能性が高いので、ぜひ活用したいサービスです。

知人や友人から紹介

あなたの知人や友人、あるいは以前の職場の同僚などを通じて仕事を紹介してもらう方法です。

日頃から「こんなスキルがあって、在宅で仕事を探している」と周囲に伝えておくことがきっかけになる場合があります。

オススメ度
始めやすさ▲ 周囲の需要による
仕事の豊富さ▲ 周囲の需要による
単価▲ まちまち
専門性の有無 まちまち

知人や友人から紹介のメリット

知人や友人からの紹介であるため、比較的スムーズに話が進んだり、良好な関係性のもとで仕事ができたりする可能性があります。

紹介を通じて新たな人脈が広がり、思わぬ良い仕事や人脈につながることもあります。

知人や友人から紹介のデメリット

タイミングよくあなたができる仕事の需要があるとは限らず、仕事が発生するかは不確実性が高いです。

また、単発の依頼で終わってしまうケースも少なくなく、安定した仕事を得られるかは運次第といってもいいかもしれません。

関係性によっては、お試し価格・お友達価格といった感じで報酬などの条件面で遠慮してしまうこともあるでしょう。

文野くん
文野くん

知り合いから仕事をもらえたら安心感はありそうだけど、タイミング次第だね。

美図紀さん
美図紀さん

そうね。良いご縁があればラッキー、くらいに考えておくのが良いわね。

SNS・自分のサイト

X(旧Twitter)やInstagram、FacebookなどのSNSや、自身のブログ、ポートフォリオサイトを通じて、自分のスキルや実績を発信し、仕事の依頼に繋げる方法です。

日々の発信を見て、興味を持った企業や個人から直接連絡が来ることを目指します。(あるいは、営業・提案を行う)

オススメ度
始めやすさ▲ 知名度が必要
仕事の豊富さ▲ 周囲の需要による
単価▲ まちまち
専門性の有無 中~高い

SNS・自分のサイトのメリット

SNSやサイトを作るときに、自分のやりたい仕事に絞ってPRすることができます。

PRが上手くいけば、自分の専門性や興味に合った仕事の依頼が舞い込む可能性があります。

また、知名度が上がれば仕事に困りにくくなります。

発信力が高まり、業界内での認知度が上がれば、後に個人で事業を起こした際には自分の商品(noteや講座)を販売する導線にもつながります。

SNS・自分のサイトのデメリット

継続的な情報発信とフォロワーや読者を増やす努力が必要で、成果が出るまでには時間がかかります。

仕事に繋げるためには、潜在顧客を絞ってアカウントを運営し、質の高いコンテンツを定期的に発信し続ける必要があるでしょう。

また、フォロワーが多くても、仕事を依頼してくれる人を集めることができなければ、仕事は舞い込んできません。

文野くん
文野くん

SNSで仕事もらうって、なんだかカッコいいけど、地道な発信が必要なんですね。

美図紀さん
美図紀さん

すぐに仕事に繋がるわけではありませんが、自己ブランディングにもなるので、長期的な視点で取り組む価値はあります!

これらの4つの方法には、それぞれ一長一短があります。

ご自身のスキルレベルや経験、かけられる時間、そしてどのような仕事を得たいかに合わせて、最適な方法を組み合わせながら仕事を探していくことが大切です。

副業・フリーランスに初挑戦!失敗しないためのポイント

さて、仕事の探し方がわかったところで、いよいよ実践です。

とはいえ、意気込んで始めたものの、思わぬところでつまづいてしまう…ということも。

ここでは副業・フリーランスに初めて挑戦する方が、できるだけスムーズに軌道に乗るために押さえておきたい3つのポイントを解説します。

スキルの棚卸しから職種や仕事内容を絞る

まず最初に行うべきは、「自分に何ができるのか?」を正確に把握すること、つまりスキルの棚卸しです。

  • あなたが他の人よりも得意なことは何でしょうか?
  • 時間を忘れて没頭できることはありますか?
  • これまでの職務経験の中で、どのようなスキルや知識を培ってきましたか?

これらを紙に書き出すなどして、客観的に自分の強みや経験を整理してみましょう。

もし、副業として考えている場合は、現在勤めている会社の就業規則を確認することも忘れずに行ってください。

競業避止義務や副業に関する規定がある場合があります。

「スキルが足りないかも」と思ったら?

棚卸しをする中で、「この仕事に挑戦したいけれど、スキルが少し足りないかも…」と感じることもあるでしょう。

その場合は、焦って仕事を探す前に、まずはスキルアップに時間を投資することを検討しましょう。

独学だけではなく、オンライン学習プラットフォームやスクールなどを活用するのも有効です。

また、「特別なスキルなんて何も無い…」と感じてしまう方もいるかもしれません。しかし、諦めるのはまだ早いです。

以下の2点の対処方法を考えてみてください。

専門スキルがあまり必要ない仕事から挑戦してみる
データ入力、文字起こし、アンケートモニター、商品レビューなど、特別なスキルがなくても始められる仕事はクラウドソーシングサイトなどで見つけることができます。

「ココナラ」などのスキルマーケットを覗いてみる
他の人がどのようなスキルやサービスを出品しているかを見ることで、「これなら自分にもできるかも」というヒントが見つかるかもしれません。

ただし、長期的に安定して稼いでいくためには、何かしらの専門性やスキルを磨いていくことが重要になります。

簡単な作業から始めて様子を見つつ、自分が興味を持てる分野(例えば、ライティング、デザイン、動画編集など)を見つけ、スキルアップしていくことをオススメします。

文野くん
文野くん

自分に何ができるか、改めて考えるのって大事だね。でも、特別なスキルって言われると、自信ないなぁ。

美図紀さん
美図紀さん

諦めないで!自分では当たり前だと思っていることが、他の人からしたら価値あるスキルということもあります!

まずは0→1の達成、単発の仕事を大切にする

スキルを活かせる仕事が見つかったら、いよいよ応募です。

ここで大切なのは、最初から大きな仕事や継続的な案件ばかりを狙わないこと。

まずは「最初の1円を稼ぐ(0→1を達成する)」ことを目標にしましょう。

単発の小さな仕事であっても、一つひとつ丁寧に取り組むことで、以下のようなメリットがあります。

  • 実績ができる: ポートフォリオや職務経歴に「実務経験」として記載できます。
  • 経験が積める: クライアントとのやり取りや納品までの流れを実際に体験できます。
  • 信頼に繋がる: きちんと仕事をやり遂げることで、クライアントからの信頼を得られます。

「実績」「経験」「信頼」が、次の仕事やより大きな案件に繋がる可能性となります。

仕事に応募するときの心構え

以下の3つのポイントを意識して、積極的に、かつ的確に自分をアピールし、仕事に取り組みましょう。

応募前に自分に合った仕事か判断する
自分のスキルレベルで対応可能か、納期は守れそうか、仕事内容は本当に自分がやりたいことか、などを冷静に確認しましょう。無理に応募しても、後で苦労することになりかねません。

応募時には「自分に何ができるか」を具体的に伝える
「頑張ります!」だけでなく、「これまでの〇〇の経験を活かして、このように貢献できます」「△△のスキルがあるので、この部分はお任せください」といったように、経験や実績に基づいた具体的なアピールを心がけましょう。

受注したら最後まで責任を持ってやり遂げる
納期を厳守する、丁寧な言葉遣いでコミュニケーションをとる、質問や修正依頼には迅速に対応するなど、基本的なことを徹底し、クライアントに「この人に頼んでよかった」と思ってもらえるように努めましょう。

文野くん
文野くん

いきなり大物は狙わず、コツコツと。小さな仕事でも、ちゃんとやることが次につながるんですね。

美図紀さん
美図紀さん

その通り!着実に一つ一つの仕事を丁寧にこなして、信頼と実績を積み重ねていくことが大切です。

クラウドソーシングで失敗しない!仕事選び、信頼される働き方、単価UPまで徹底解説

確定申告や納税について確認する

副業として収入を得る場合でも、フリーランスとして活動する場合でも、一定以上の所得が発生した場合は、原則として確定申告を行い、所得税などの税金を納める義務があります。

「少しくらいならバレないだろう」と安易に考えてはいけません。

税務署は様々な方法で個人の所得を把握しています。

無申告や過少申告が発覚した場合、本来納めるべき税金に加えて、延滞税や加算税といったペナルティが課せられる可能性があることを覚えておいてください。

税金に関するルールは少し複雑に感じるかもしれませんが、避けては通れない重要な手続きです。

副業の場合

年間の副業所得(収入から経費を引いた額)が20万円を超える場合は、原則として確定申告が必要です。

本業の給与所得とは別に、副業で得た所得について自分で申告・納税を行います。

フリーランス(個人事業主)の場合

年間の所得(収入から必要経費を引いた額)が基礎控除額(現在48万円)を超える場合は、基本的に所得税の確定申告が必要です。

ただし、所得が48万円以下であっても、住民税の申告は別途必要になる場合があります。

また、報酬から源泉徴収されている場合(ライターやデザイナーの報酬などでよくあります)、確定申告をすることで払いすぎた税金が戻ってくる(還付される)可能性もあります。

事業を本格的に行う場合は、開業届を提出し、節税メリットの大きい「青色申告」を選択することも検討しましょう(事前の申請が必要です)。

文野くん
文野くん

うーん、お金のことはやっぱり難しい…。怠ると後で怖いことになりそう…。

美図紀さん
美図紀さん

今は便利な会計ソフトもありますし、不安な場合は税務署や税理士さんに相談するのが確実です

いきなりフリーランスになるのは危険?まずは副業から始めるべき?

いま、在宅の仕事を探している方の中には「フリーランスを目指しているけど、やっぱりまずは副業から始めた方がいいの?」と悩んでいる方もいるでしょう。

本記事の最後として、副業とフリーランスに対する考え方を私なりにまとめました。

結論:本業をしつつ、副業から始めるのが安全策

多くの方にとって、まずは本業の収入を確保しながら副業として在宅ワークを始めるのが最も安全な方法と言えるでしょう。

フリーランスという働き方は魅力的ですが、軌道に乗るまでは収入が不安定になりがちです。

毎月決まった額の収入がある会社員とは異なり、仕事がなければ収入はゼロ、というリスクも常に伴います。

その点、副業であれば、たとえ副業の収入が少なかったり、一時的になくなったりしても、本業の収入があるという精神的な安定感は何物にも代えがたいものがあります。

焦らずに自分のペースでスキルを磨き、実績を積むことができるでしょう。

そして、副業での収入が安定してきたり、本業の収入を超える見込みが立ったりした段階で、満を持してフリーランスとして独立するというのが、リスクを抑えた現実的なステップと言えます。

もちろん、そのまま本業と副業を両立させるという働き方を選ぶのも、安定性を重視するならば賢明な選択です。

文野くん
文野くん

やっぱり、いきなり会社を辞めてフリーランス!っていうのは、ちょっとリスクが高いね。

美図紀さん
美図紀さん

収入面での不安はどうしても付きまといます。まずは副業で『自分はこの働き方でやっていけそうか』を試してみて、自信がついてから独立を考えるのが安全策です!

スキルなしで、いきなりフリーランスを目指してしまったら?

とはいえ、中には会社の人間関係や仕事内容がどうしても合わず、「もう辞めたい!フリーランスになる!」と、十分な準備がないまま勢いで会社を辞めてしまう方もいらっしゃるかもしれません。

実は、この記事を書いている私自身がスキルなしでフリーランスになったタイプでした。

会社勤めがどうしても向いていないと感じ、何も準備もないしに退職してしまったのです。

転職は考えず、フリーランスを目指すことにしたものの、「さて、自分に一体何ができるんだろう…」という大きな不安を抱えていました。

そこから約1年半、貯金を切り崩しながら、ひたすら自分にできること、得意なことは何かを考え(スキルの棚卸し)、クラウドソーシングサイトで様々な仕事に挑戦する日々(試行錯誤)を送りました。

試行錯誤を繰り返す中で、自分が図解やパワーポイントでの資料作成を比較的得意なことに気づきました。

幸運なことに需要もあって、なんとかフリーランスとして軌道に乗せることができました。

ブログ運営者
ブログ運営者

今思えば無謀でした。貯金が減っていく中で、必死で自分にできることを探しました。正直、精神的にはかなりキツかったです。

いきなりフリーランスになった人にとって重要なこと

私の経験から言えることですが、もし十分な準備なくフリーランスの道を選んだ場合、特に以下の3つの要素が重要になってきます。

副業から始める方にとってももちろん大切なことですが、後ろ盾がない状況ではより一層意識すべきポイントです。

スキルの棚卸しと需要の分析

まず、改めて「自分が苦にならずにできること」「他の人より少し得意なこと」を見つけ出し、それを伸ばすことに集中しましょう。

「誰にも負けないNo.1スキル」である必要はありません。

例えば、「学校のクラスで上位10番以内に入れるかな」くらいのレベルで大丈夫です。

自分が当たり前にできることでも、それを苦手とする人は意外と多く、そこにビジネスチャンスが眠っています。

試行錯誤をすること(PDCA)

次に大切なのが、「こうすれば上手くいくかもしれない」「こういう仕事は需要があるのでは?」といった仮説を立てる。

そして、実行し、結果を検証し、改善していくサイクルを回し続けることです。

いわゆるPDCA(Plan-Do-Check-Action)ですね。

SNSで見かけるような「キラキラしたフリーランス像」に惑わされず、地道に、泥臭く試行錯誤を繰り返す覚悟が求められます。

うまくいかなかったとしても、その原因を考え、次に活かすことが成長に繋がります。

提案力を磨く

「自分は何ができて、どんな価値を提供できるのか」を相手に分かりやすく伝える力、つまり提案力も不可欠です。

特にデザイナーやクリエイター系であれば、ポートフォリオ(実績やスキルを示す作品集)の準備は必須です。

最初は仕事としての実績がなくても構いません。

自主制作したもので良いので、「自分はこういうものが作れます」という具体的なアウトプットを示せるようにしましょう。

また、クライアントが抱える課題に対して、「自分ならこのように解決できます」という具体的な提案を、文章や図、ラフスケッチなどで示すことも重要です。

予算や納期については、まずはクライアントの要望に応える姿勢を見せることが、信頼を得る第一歩となります。

(もちろん、どうしても無理な条件の仕事は最初から受けない判断も必要です)

文野くん
文野くん

もし勢いでフリーランスになっちゃっても、諦めずに自分の強みを見つけて、色々試して、しっかりアピールしていくことが大事なんだね!

美図紀さん
美図紀さん

本当に地道な努力の積み重ねです。自分の力で道を切り拓いていくのは、大変ですけど、大きなやりがいや自信につながります。

エンディング

この記事では、在宅で副業やフリーランスとして働くための、仕事の探し方を中心に解説してきました。

在宅ワークは自由度の高い魅力的な働き方ですが、自分に合った方法で着実にステップを踏むことが大切です。

特に仕事の探し方については、

  • 初心者の方や、まず多様な仕事を試したい方は「クラウドソーシングサイト」
  • 専門スキルを活かして高単価を目指したい方は「フリーランスエージェント」

の活用がおすすめです。

ご自身の状況に合わせて、最初の一歩を踏み出してみてください。

文野くん
文野くん

初心者の僕は、まずクラウドソーシングから見てみようかな。

美図紀さん
美図紀さん

できることから一歩ずつ始めてみてくださいね。

関連記事:クラウドソーシングサイト選びに迷ったら

ココナラ・ランサーズ・クラウドワークスの違いは?どれに登録すべき?