【ライントレード】FXチャート上に線を引いて相場を分析する方法を解説!

ライントレードとは、チャート上の2点以上を直線で結び、価格の動きを分析する方法のことです。

非常にシンプルな手法であるため、FX初心者に特におすすめの分析方法です。

「直線を引くだけ」と聞くと簡単そうですが、この手法は意外と奥が深いのです。

なぜなら、引いた線から多くの情報を読み取ることができるからです。

  • トレンドの方向性
  • 価格の値幅の目安
  • 支持線(サポートライン)
  • 抵抗線(レジスタンスライン)

これらの情報をしっかりと把握することで、取引の際にエントリーポイントや損切りポイントを決める重要な基準として活用できます。

美図紀さん
美図紀さん

ライントレードはシンプルだけど、実はたくさんの情報が分かるのよ!

文野くん
文野くん

線を引くだけで本当にトレードに役立つのかな?

美図紀さん
美図紀さん

もちろん。ライントレードでの基本的な分析を解説していくわね。

トレンドに対して平行線を引く

ライントレードで使われる代表的な線が、トレンドラインとチャネルラインです。

トレンドライン

トレンドラインとは、トレンドの方向に沿って安値同士(上昇トレンド)や高値同士(下降トレンド)を結んで引いた線のことを指します。

上昇トレンドでは安値同士を結んだ線がサポートライン(支持線)として働き、下降トレンドでは高値同士を結んだ線がレジスタンスライン(抵抗線)として機能します。

チャネルライン

チャネルラインは、このトレンドラインに平行に引いたもう一本の線です。

上昇トレンドの場合は高値側に引かれ、下降トレンドの場合は安値側に引かれます。

トレンドラインとチャネルラインに挟まれた領域がトレンドの値動きの範囲を示し、取引時の目安として役立ちます。

美図紀さん
美図紀さん

トレンドラインがサポートやレジスタンスになるってことは、エントリーや利確のポイントが見つけやすくなるよね

文野くん
文野くん

値動きの上下の範囲が視覚的にわかると、トレードも計画的に進められそうだね

トレンドライン・チャネルラインの使い方

ラインの傾きと幅から相場の状況を把握する

ラインの傾きによって相場のトレンドを把握でき、取引を有利なポジションで行えます。

また、上下のラインの幅を確認することで、トレンドの値幅を把握し、一度の取引で狙える値幅の目安になります。

具体的には以下のように活用します。

上昇トレンド

トレンドライン・チャネルラインの両方が右肩上がり。

トレンドラインがサポートとして機能し、押し目買いの目安になります。

下降トレンド

トレンドライン・チャネルラインの両方が右肩下がり。

トレンドラインがレジスタンスとして機能し、戻り売りの目安になります。

レンジ(横ばい)

トレンドライン・チャネルラインが水平または右へ収束する形。

この状態で上下いずれかのラインを抜けると新たなトレンドが形成されやすくなります。

美図紀さん
美図紀さん

トレンドの傾きと幅をチェックすることで、より確実なトレードが可能になります。

文野くん
文野くん

両方のラインを確認してから取引すれば、チャンスを逃さずに済みそうだね

ラインブレイクによるトレンド転換

これまで意識されていたラインを抜けた場合はトレンド転換の可能性を示しています。

ラインをブレイクすると、サポートとレジスタンスの役割が転換しやすくなります(レジサポ転換)。

具体的には次のようになります。

上昇トレンド→下降トレンドへの転換

サポートラインを下に抜けると、これまでのサポートラインが新たなレジスタンスラインとなり、価格の上昇を抑える役割を果たします。

下降トレンド→上昇トレンドへの転換

レジスタンスラインを上に抜けると、これまでのレジスタンスラインが新たなサポートラインとなり、価格の下落を支える役割を果たします。

レンジ(横ばい)→トレンド形成

上下のラインのどちらかを抜けると、レンジ相場からトレンド相場に変わる可能性が高いです。

値動きが抜けた方向へのトレンド形成の可能性が高いと考えられます。

美図紀さん
美図紀さん

ラインブレイク後のレジサポ転換を利用して、新しいトレンドに上手く乗りたいね。

文野くん
文野くん

確かに。転換ポイントを見逃さないように気をつけよ!

同価格帯で水平線を引く

特定の価格帯で繰り返し反発するポイントを水平線で視覚化したものも、サポートラインとレジスタンスラインと呼びます。

長期足で引けるラインほど多くのトレーダーが注目しやすい価格帯であり、取引判断の重要な目安になります。

サポートライン(支持線)

サポートラインは価格の下値が支えられている領域であり、多くのトレーダーが「買い」を意識するラインとなります。

このラインを明確に下抜けすると、大きな下降トレンドが形成されることもあります。

レジスタンスライン(抵抗線)

一方、レジスタンスラインは価格の上値が制限される領域であり、「売り」が意識されるラインです。

このラインを明確に上抜けすると、大きな上昇トレンドが形成されやすくなります。

美図紀さん
美図紀さん

サポートラインやレジスタンスラインは、心理的な節目としても意識されやすいですね。

文野くん
文野くん

価格が反発しやすい位置だから、取引戦略を立てるときには必ずチェックしたいね。

サポートライン・レジスタンスラインの使い方

意識される価格帯として利益確定、損切り目安

サポートラインやレジスタンスラインは、特に長期足(週足・日足など)で引かれた線や「キリ番」(150.000など切りの良い価格帯)が市場で強く意識されることが多くあります。

そのため、スイングトレードやデイトレードでは、この水平線を利益確定や損切りの目安として活用できます。

また、スキャルピングなど短期のトレードでは、これらのライン付近での値動きは急な反発が起きやすいので注意が必要です。

慎重に取引を進めるか、ラインに到達した際の値動きを利用した戦略を取ることがおすすめです。

美図紀さん
美図紀さん

長期足で引ける線やキリ番の価格帯は多くのトレーダーが意識するポイントだから、反応も分かりやすいです。

文野くん
文野くん

短期トレードの場合は、急な反転に注意しながら取引する必要がありそうだね

レジサポ転換でトレンド転換を分析する

レジサポ転換とは、過去にレジスタンスとして機能していたラインがサポートに、またはサポートとして機能していたラインがレジスタンスに変化することを言います。

具体的には、価格がこれまでのレジスタンスラインを明確に上抜けると、そのラインが次はサポートラインとして下値を支えるようになる傾向があるということです。

逆に、サポートラインを明確に下抜けると、そのラインは新たなレジスタンスラインとなって上値を抑える役割を果たすことがあります。

美図紀さん
美図紀さん

ラインが役割を変える瞬間を見極められれば、新しいトレンドに早く乗れます。

文野くん
文野くん

初心者でも、この転換点を見つけられればチャンスを逃さずに済みそうだ

ローソク足の実体・ヒゲどちらで線を引くか?

さて、ここまで4つのラインと使い方を解説してきましたが、ではどのように線を引くべきか?

ライントレードに慣れてくると、ローソク足の実体とヒゲのどちらを基準に線を引くべきかという疑問がでてきます。

結論から言えば、実体・ヒゲどちらを基準にしても問題ありません。

ただし、自分の中でどちらを基準にするかは一貫性を持たせることが重要です。

実体ベースで線を引く場合

実体ベースで線を引く場合は、ローソク足の実体部分を基準に線を引きます。

この方法は、ヒゲによる一時的な価格の突き抜け(ダマシ)を許容範囲と考えます。

突き抜け後も、ローソク足の実体が線を明確に抜けていなければ、そのラインは引き続き機能していると判断します。

実体ベースのメリットは、支持線・抵抗線が比較的明確に機能することです。

ヒゲによる一時的なラインの突き抜けをラインブレイクと誤認しないよう注意が必要です。

ローソク足の確定するのを待ってから、本当のラインブレイクかダマシかを判断する必要があります。

文野くん
文野くん

ヒゲが長い時とかって、値動きをどう評価すればいいか迷うこともあるよね

美図紀さん
美図紀さん

だからこそ、一貫して実体ベースで線を引くと決めたら、実体ベースで判断するのが大切です。

ヒゲベースで線を引く場合

一方、ヒゲベースで線を引く場合は、ローソク足の最高値や最安値であるヒゲの先端を基準にします。

この方法は、極端な価格の動き(ヒゲ)を考慮に入れるため、実際の価格帯よりもラインの位置がややズレる可能性があります。

ただし、ラインブレイクによるダマシが少なくなるというメリットもあります。

ヒゲベースは、価格がラインに届かず反転してしまうこともあり、必ずしも実際の値動きと完全に一致しないことを理解したうえで活用しましょう。

美図紀さん
美図紀さん

ダマシが少ないのは魅力的だけど、値動きがラインまで届かないときもあるので注意!

文野くん
文野くん

トレードスタイルやローソク足のヒゲに対する考え方で選ぶのが良さそうだね

ちなみにブログ運営者は、ヒゲのオーバーシュートを前提としてローソク足の実体ベースで線を引いています。

ライントレードを取り入れるときの注意点

ラインを過信しない、正しい絶対的な線はない

ライントレードでは線の引き方がトレーダーによって異なるため、「完璧な線」は存在しません。

ラインはあくまで値幅やサポート・レジスタンスの目安と考えましょう。

ダマシがあることも念頭に置いて取引を進めることが大切です。

機能した回数が多くなるほどラインの寿命は近い

何度もサポートやレジスタンスとして機能した線ほど、多くのトレーダーが注目します。

しかし、機能した回数が増えるほど、最終的にはブレイクされてレジスタンス・サポートとしての機能が失われる可能性が高まります。

何度も機能しているから次も絶対に反発するということはないので、注意しましょう。

線を引きすぎると混乱を招く

チャート上に線を引きすぎると判断が難しくなります。

長期足で引いた線ほど多くの人に意識されやすく、信頼性も高く、機能する回数も多いです。

逆に短期足で引いた線は寿命が短く、ダマシも多くなる傾向があります。

そのため、長期足から優先的にラインを引いて分析する癖をつけましょう。

また、機能しなくなったラインは逐一削除しておくと、すっきりとしてチャートが見やすくなります。

他のテクニカル指標と組み合わせて使う

ラインだけに頼ると主観的な判断となり、根拠が薄くなりがちです。

移動平均線やボリンジャーバンドなど他のテクニカル指標と併用するのがオススメです。

複数の視点から客観的に利益確定や損切りポイント、相場のボラティリティなどをより正確に分析しましょう。

美図紀さん
美図紀さん

ライントレードは便利だけど、過信は禁物よ。他の指標とも組み合わせて判断した方が安心です。

文野くん
文野くん

そうだね。分析方法の1つ、相場を見る視点の1つとして活用していこう。

本記事のまとめ

この記事では、ライントレードの基本的な考え方から具体的な活用方法、さらに実践する際の注意点まで詳しく解説してきました。

最後に、ライントレードで最も重要なポイントを改めてまとめます。

ライントレードとは?

ライントレードは、チャート上に直線を引き、価格のトレンドや転換点を視覚的に把握するシンプルかつ有効な分析方法です。

初心者から上級者まで幅広く使われています。

いますぐ覚えておくべきポイント

トレンドライン・チャネルラインの活用

  1. 上昇トレンド:右肩上がりのライン、押し目買いのポイント
  2. 下降トレンド:右肩下がりのライン、戻り売りのポイント
  3. レンジ相場:ラインが水平または収束、ブレイク後のトレンド発生を確認

サポートライン・レジスタンスライン

  1. 価格が繰り返し反発しやすい重要な水平線
  2. 長期足で引いた線やキリ番が特に意識されやすい価格帯

チャート上にラインを引く方法

  1. 実体・ヒゲのどちらで引いてもOKだが、一貫性を持たせる
  2. 実体ベースはオーバーシュートに注意、ヒゲベースは値動きが線に到達しないことも

ライントレードを取り入れる際の注意点

  1. 完璧な線はないため、ラインを過信しない
  2. ラインが機能するほど、ブレイクされる可能性が高まる
  3. 線を引きすぎず、長期足を中心に重要なラインを絞る
  4. 他のテクニカル指標(移動平均線やボリンジャーバンド等)と組み合わせて活用
美図紀さん
美図紀さん

ライントレードの基本を押さえて、シンプルで効果的なトレードを目指しましょう。