当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
本記事では「通貨ペア」について、FXを始めるうえで必要な基礎知識をまとめます。
FXを始めると必ず目にするのが「USD/JPY」や「EUR/USD」といった表記ですが、一体何を意味するのか、どのように取引されるのかをご存じでしょうか?
- 通貨ペアの基本的な仕組み
- メジャー通貨とマイナー通貨の違い
- ドルストレートや合成通貨ペアの特徴
- 初心者におすすめの通貨ペアとその理由

通貨ペアって株式取引で言う銘柄みたいなものだよね?

だいたいその認識でOK!銘柄と違うところは、通貨の組み合わせってところね。
通貨ペアとは、FX取引で使われる「2つの通貨の組み合わせ」です。
例えば、USD/JPYは米ドル(USD)と日本円(JPY)のペアで作られています。
通貨ペアは常に2つの通貨がセットになっており、片方の通貨を「買う」、もう片方の通貨を「売る」という仕組みで取引が行われます。
株式投資の銘柄はその銘柄を「買う」か「売る」かのどちらかの取引となります。
一方で、通貨ペアの取引は必ず「買い」と「売り」がセットで行われるのです。

簡単に言うと、通貨ペアの値動きは『買う通貨の価値が上がるか下がるか』を予測するものなんです。

じゃあ、例えばUSD/JPYを買うときは、どういう意味になるの?

米ドルを買って日本円を売るってこと。1米ドルあたりの価値が上がることに期待することになるね。
FX市場で取引される通貨は大きく分けて「メジャー通貨」と「マイナー通貨」の2つに分類されます。
メジャー通貨は、世界的に取引量が多く、流動性が高い通貨を指します。一方、マイナー通貨は取引量が少なく、値動きが激しい傾向が多いのが特徴です。
- 米ドル(USD)
- ユーロ(EUR)
- 日本円(JPY)
- 英ポンド(GBP)
- スイスフラン(CHF)
- 豪ドル(AUD)
メジャー通貨ペアとは、上記のようなメジャー通貨から作られる通貨ペアのことを呼びます。
例:USD/JPY、EUR/USD、CHF/USD、EUR/GBPなど
- 南アフリカランド(ZAR)
- トルコリラ(TRY)
- メキシコペソ(MXN)
- ノルウェークローネ(NOK)
- ポーランドズロチ(PLN)
マイナー通貨ペアは、上記のようなマイナー通貨とメジャー通貨から作られる通貨ペアのことを呼びます。
例:ZAR/JPY、TRY/USD、MXN/JPYなど
取引量 | スプレッド | 取扱会社数 | |
---|---|---|---|
メジャー 通貨ペア | 多い | 狭い | 多い |
マイナー 通貨ペア | 少ない | 広い | 少ない |

メジャー通貨は安定しているけど、マイナー通貨はリスクが高そうだね。

その通りね。ただし、マイナー通貨は高金利でスワップポイントが高いという傾向があるメリットもあります。
FX初心者の方は、最初はメジャー通貨を中心に取引を始めるのが無難です。
流動性が高いため、思い通りの価格で取引しやすいというメリットがあります。
FX取引において、通貨ペアはさらに「ドルストレート」と「合成通貨ペア」に分けられます。
ドルストレートとは
ドルストレートは、米ドル(USD)が含まれる通貨ペアを指します。たとえば、以下のようなものがあります。
- USD/JPY(米ドル/日本円)
- EUR/USD(ユーロ/米ドル)
- GBP/USD(英ポンド/米ドル)
これらの通貨ペアは流動性が高く、値動きも比較的安定しているため、初心者におすすめです。

ドルストレートは取引しやすいって聞いたけど、それってどうして?

主に取引量が多いからです。みんなが取引している=売買が成立しやすく、値動きが安定する傾向があります。
合成通貨ペアとは
合成通貨ペアは、米ドルを含まない通貨ペアのことを指します。たとえば、以下のようなものがあります。
- EUR/JPY(ユーロ/日本円)
- GBP/JPY(英ポンド/日本円)
- AUD/EUR(豪ドル/ユーロ)
これらは、間接的にドルストレートの値動きに影響を受けるため、値動きがやや複雑になる傾向があります。
また、特に日本円を含む合成通貨ペアを「クロス円」と呼びます。
例えば、EUR/JPYはEUR/USDとUSD/JPYの合成で作られているペアとなります。
EUR/JPYのレートは、EUR/USDとUSD/JPYのレートから算出された価格となるのです。
そのため、EUR/JPYの値動きはユーロと日本円だけでなく米ドルとの通貨強弱も値動きに影響を受けます。

3つの通貨が値動きに絡むんだね。合成通貨ペアは、初心者には難しいかもね。

確かに少し難しいですが、取引する国の経済状況を詳しく知ると面白くなる部分でもあります。
通貨ペアの値動きには、各通貨の需要と供給の強弱関係が現れます。
ドルストレートとクロス円では、関わる通貨の数が異なるのでそれぞれの特徴を分けて解説します。
ドルストレートの値動きの特徴
ドルストレートの値動きは、2国間の通貨の強弱関係が値動きとして現れます。
例えば、USD/JPYの場合、米ドルと日本円の強弱関係が反映されます。
この値動きは主に両国の経済指標や政策、そして市場の需要と供給によって変動します。
米ドルが強くなれば、USD/JPYは上昇し、日本円が強くなれば下落します。
単純に米ドルに対して強いか弱いかなので、値動きの予測がしやすく、ドルストレートは初心者にとって取引しやすい通貨ペアとされています。

ドルストレートは、アメリカともう片方の通貨の国の動向を見ていればある程度予測しやすそうだね。

特に初心者はUSD/JPYから始めると、馴染み深いアメリカと日本の経済ニュースをチェックすればいいので動きを掴みやすいです。
クロス円の値動きの特徴
一方、クロス円は日本円が含まれる合成通貨ペアであり、2国間の経済状況だけでなく、米ドルの動きにも影響を受けます。
つまり、3国間の通貨の強弱関係が反映されていることになります。
例えば、EUR/JPYの値動きは、EUR/USDとUSD/JPYの双方に左右されます。
このため、値動きがドルストレートよりも複雑になることが多いです。
合成通貨であるEUR/JPYはこれらの値動きが相乗的に影響し合うことで、合成元の通貨ペアよりも大きな値幅で動きます。
合成元の通貨ペアは互いの影響を相殺し合う形になり、EUR/JPYの値動きは停滞して横ばいになることが多いです。

クロス円は値動きが複雑そうだけど、その分チャンスも多そうだね。

クロス円は値動きが大きくなることがあるので、短期トレードには向いています。ただし、初心者はまずドルストレートで基本を学ぶのが良いでしょう。
FX初心者が最初に取引する通貨ペアを選ぶ際には、いくつかの基準を考慮する必要があります。
以下に初心者におすすめの通貨ペアとその選定基準を解説します。
選定基準1:値動きが比較的にシンプルなドルストレート
初心者には、値動きがシンプルで予測しやすいドルストレートの通貨ペアがおすすめです。
ドルストレートは取引量が多く、市場の需要と供給が安定しているため、大きな値動きが急激に起こることが少ないです。
- USD/JPY(米ドル/日本円)
- EUR/USD(ユーロ/米ドル)

特にUSD/JPYは日本円も含まれているので馴染みやすく、初心者に最適な通貨ペアです。
選定基準2:流動性が高いメジャー通貨ペア
メジャー通貨ペアは取引量が多く、流動性が高い点が魅力です。
注文が成立しやすく、スプレッド(売買の価格差)が小さい傾向があり、取引コストを抑えることができます。
- USD/JPY(米ドル/日本円)
- EUR/USD(ユーロ/米ドル)
- GBP/USD(英ポンド/米ドル)

GBP(英ポンド)を含む通貨ペアは値動きが大きくなりがちなので、他の通貨よりも注意が必要です!
選定基準3:馴染みがある国の通貨ペア
初心者にとって、自分がよく知っている国や通貨を扱う通貨ペアを選ぶことは、理解を深める助けになります。
USD/JPYやEUR/JPYといったクロス円は日本人にとっては分かりやすいでしょう。
他にも欧州連合(EU)やオーストラリア、アメリカといった国はニュースでもよく見ると思うので、馴染みやすいでしょう。
- USD/JPY(米ドル/日本円)
- EUR/JPY(ユーロ/日本円)
- AUD/JPY(豪ドル/日本円)

自分が情報収集をしやすい通貨ペアを選びましょう。
1位:USD/JPY(米ドル/日本円)
2位:EUR/USD(ユーロ/米ドル)
3位:AUD/USD(豪ドル/米ドル)

これらの通貨ペアは、安定性と取引しやすさのバランスが取れています。
※ GBP/JPYやGBP/USDも人気の通貨ペアですが、他と比べて値動き幅(ボラティリティ)が大きすぎるので初心者にはおすすめしておりません。
ここまでFX初心者に向けて、通貨ペアに関する基礎知識を解説してきました。
この記事で学んだポイントを振り返りましょう。
- 通貨ペアの取引
2つの通貨の価値関係を取引する仕組み。どちらかを買い、一方を売る。 - メジャー通貨とマイナー通貨の違い
取引量や値動きの安定性が異なる。初心者はメジャー通貨ペアを選ぼう。 - ドルストレートと合成通貨ペアの特徴
ドルストレートは動きが比較的シンプル。合成元の通貨ペアは比較的に複雑。 - 値動きの仕組み
2国間または3国間の通貨強弱が通貨ペアのレートに現れる。 - 初心者におすすめの通貨ペア
流動性が高く、馴染みのある通貨ペアを選ぶ。USD/JPY、EUR/USD、AUD/USDなど。

これで少し自信がついたよ!最初はUSD/JPYから始めてみようと思う!

良かったね!実際に取引を始めるときは、小さなロットから始めるのがオススメよ!

基礎的な「FXってなに?」「取引に必要な知識」というところから、少し応用的な「実践で使える分析知識」「トレードのコツ」まで幅広く学べる一冊です。
FXを全く知らない人の最初の一歩、基礎を固めつつ実践的な知識も欲しい人にオススメです。

いますぐスタートできる FX超入門 そのままマネるだけの体験型! 知識ゼロでも、面白いようによ~くわかる
著:羊飼い

かわいいイラストや図解説明もあって、読書が苦手な人もとっつきやすいでしょう!

めざせ億り人!マンガでわかる最強のFX入門
著:安恒理
「マンガで概要や疑問を把握」→「解説文+図解パートで詳細を理解」といった構成で、FXに関する基礎知識をスルスルと学べる一冊です。
FXがどんなものか興味がある人、さくっと基礎知識を固めたい人にオススメです。

マンガのストーリーを追いながら、基礎を押さえていくことができます!