当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
ボリンジャーバンドとは、FX初心者でも扱いやすいテクニカル指標の1つです。
相場のトレンドや変動幅を視覚的に把握するために広く使われています。
移動平均線を基準として、その上下に標準偏差のライン(バンド)を描いたもので、価格の動きが統計的にどの程度バラついているかを一目で確認できます。
このテクニカル指標のポイントは、価格がどのくらいの確率でバンド内に収まるかを示していることです。
±σ(1標準偏差)のライン内に価格が収まる確率は約68%、±2σのライン内では約95%、±3σのライン内では約99.7%と言われており、価格の動きを予測する際の重要な目安となります。

標準偏差という概念は難しそうだけど、視覚的に表したものなのでわかりやすい指標です。

使い方を覚えれば、初心者でも直感的に確率的な判断ができそうだね!
ボリンジャーバンドを理解するには、「移動平均線」と「標準偏差」の2つの知識を押さえることが大切です。
まずは、この2つを順を追って初心者向けに必要最低限かんたんな解説をします。
移動平均線とは、一定期間の価格(通常は終値)の平均値をつなげて描いた線のことです。
価格の短期的な変動を滑らかにして、相場のトレンドを分かりやすく示す役割があります。
移動平均線はFXだけでなく、株式投資などでも幅広く使われています。
計算方法は非常にシンプルで、例えば20日移動平均線であれば、直近20日間の終値の合計を20で割った数値がその日の移動平均値となります。(単純移動平均線:SMAの場合)
この計算を毎日繰り返すことで、トレンドの方向性や勢いを視覚的に捉えやすくなります。

移動平均線って名前通り、価格を平均して線にしたものってことよね。

平均価格が上がっているか、下がっているかのトレンドがチャート上で一目瞭然になるわけか。
なお、移動平均線の詳しい使い方や具体的な取引戦略については別記事で詳しく解説しています。
(ボリンジャーバンドを知る上では、上記の知識でまずOKです)

標準偏差とは、統計学でデータのバラつきや散らばりを数値で示したものです。
FXでは、価格が移動平均線からどの程度離れているかを計算し、その平均的なばらつきを数値化します。
標準偏差が大きいほど価格の変動幅が大きく、小さいほど価格が安定していることを表しています。
標準偏差の計算式は少し複雑に見えますが、実際には各価格が平均値からどれだけ離れているかの差を計算し、その差の二乗を全て足し合わせて、データ数で割った値の平方根を取ったものです。
ボリンジャーバンドでは、平均値に移動平均線の数値を使っており、計算された標準偏差±σ、±2σ、±3σのラインがチャート上に描かれます。
それぞれ、±σの範囲内には価格が約68%、±2σには約95%、±3σには約99.7%の確率で収まるという意味を持っています。

標準偏差って難しく感じるけど、簡単に言えば『価格が平均からどれくらい離れているかのバラつきを数字にしたもの』なの。

価格の安定性やボラティリティが一目でわかるようになるってことだね。
ボリンジャーバンドの基本的な見方として、バンドの幅の収縮と拡大を観察することで、相場の状態を判断できます。
主な状態として「スクイーズ」「エクスパンション」「バンドウォーク」「ボージ」の4つがあります。
スクイーズ:レンジ相場
スクイーズとは、ボリンジャーバンドの幅が非常に狭くなっている状態です。
市場がレンジ相場(横ばい)であることを示しており、価格変動が小さく安定していることを意味します。
この状態の後に大きなトレンドが発生する可能性があるため、スクイーズの期間が長ければ長いほど、次の動きが激しくなる可能性が高いと考えられています。

スクイーズが長引いている場合は、次の大きな動きに備えて警戒するべきです。

レンジ相場の後はどっちに動くかしっかり見極めてエントリーしないとね。
エクスパンション:トレンド開始
エクスパンションとは、スクイーズ状態からボリンジャーバンドが急激に拡大していく状態のことです。
新しいトレンドの始まりを示唆しており、トレードのエントリーチャンスとして注目されます。
急激なバンド拡大はトレンド方向に強い値動きがあることを示すため、積極的にポジションをとりに行くことで利益を期待することができます。

エクスパンションが起きるときは、出来高や他の指標も併せて確認すると精度が高まるわ。

なるほど、複数の指標で裏付けすると安心して取引できそうだ。
バンドウォーク:トレンド継続
バンドウォークは価格がボリンジャーバンドの±σまたは±2σラインに沿って推移する状態を指します。
強いトレンドが続いていることを表しており、トレンド方向への順張り取引が有効です。
特に±2σラインに沿って推移する場合、非常に強いトレンドが示唆されます。

バンドウォーク中は、小さな調整を気にせずトレンドを追いかけることがポイントね。

逆張りを仕掛けたくなるけど、我慢してトレンドに乗るほうが利益になることが多いね。
ボージ:トレンド終了
ボージとはボリンジャーバンドが最も拡大した後に縮小を始める転換点を指します。
トレンドの終わりが近づいている可能性を示しており、利益確定やトレンド終了を見極めるポイントとなります。
トレンドが終了し、次のスクイーズへ移行する前兆でもあります。

ボージが見え始めたら、保有ポジションを整理したり、新たなエントリーは控えた方が良いわね。

ボージを見逃すと、せっかくの利益を逃してしまうことも。
ボリンジャーバンドを活用した取引戦略には主に「順張り」と「逆張り」の2つの方法があります。
エクスパンションやバンドウォークが確認できたら順張り(トレンド方向に従うポジション)が有効です。
この際、エクスパンションの初期段階でエントリーし、トレンドが明確になったら利益確定ポイントを検討します。
具体的には、トレンドの勢いが弱まり、ローソク足が±2σラインの内側に戻ったタイミングを利益確定の目安とします。
損切りポイントは、トレンド発生と判断してエントリー後に価格が反転し、直近のサポートや抵抗線(移動平均線など)を割り込んだ場合に設定します。

順張りの利益確定はトレンドが終わりそうなサインを見逃さないことが重要よ。

エントリー時に決めたトレンド継続条件が崩れたら、欲張らずに利益を確定すべきだね。
スクイーズ時には、±σまたは±2σラインに価格が達したときに逆張り(直近の値動きと逆方向)でエントリーします。
利益確定ポイントは、価格が移動平均線付近、または逆側のボリンジャーバンドに戻ったタイミングが理想的です。
損切りポイントは、逆張りした±2σラインをバンドウォークしてトレンドが発生したと判断できる場合です。
即座に損切りをして、一度落ち着いて相場の様子を見るのが安全策です。

逆張りでは小さな利益を狙うことになるから、利益確定と損切りのラインを明確に決めておくのがポイントよ。

短期のレンジ相場で取引するからこそ、素早い判断が必要になるね。
ボリンジャーバンドは非常に便利なテクニカル指標ですが、初心者が使う際にはいくつか注意すべきポイントがあります。
ダマシに注意
ボリンジャーバンドを利用した取引でよくある失敗が「ダマシ」です。
特に、スクイーズからエクスパンションに移行する際やバンドウォークの終盤では、一時的な価格の上下動に惑わされることがあります。
ダマシに引っかかって損失を出さないためにも、移動平均線やMACD、エリオット波動など他のテクニカル指標と組み合わせて、より信頼性の高いエントリー・利確・損切のポイントを見つけましょう。

ボリンジャーバンドに慣れてきたら、他の指標と組み合わせることでダマシに引っかかるリスクを減らせるわ。

確かに複数の指標が同じ方向を示しているときは、安心して取引ができるね。
ボリンジャーバンドは万能ではない
ボリンジャーバンドは未来予知ではなく、現状の相場状況を把握して取引戦略の根拠の1つにするものです。
自分の予測と異なる値動きやボリンジャーバンドの形になった場合は、素早く損切りを行うことが大切です。
損切りのプランは取引前にあらかじめ明確に設定しておくことで、大きな損失を防ぐことができます。

損切りは迷った時点で遅いの。取引前にしっかりプランを決めておくべきよ。

リスク管理を徹底してこそ、安定して取引を続けられるよね。
開発者の推奨は順張り
ボリンジャーバンドの開発者であるジョン・ボリンジャー氏は、基本的に順張り戦略を推奨しています。
バンドウォークは、バンド内に収まる確率を超えた強いトレンドが発生している状態と捉えることができ、そのトレンドに乗ることが勝率向上につながります。
一方、スクイーズ状態ではランダム性の高い値動きになる傾向があります。
逆張り戦略は、エクスパンションが発生した際に損切りが遅れると含み損が拡大しやすいリスクがあります。
逆張りでは、エクスパンションが起きたらすぐに損切りが実行されるよう、事前に逆指値注文を設定しておくことが重要です。

逆張りをやるなら、損切りラインを逆指値で設定しておくのが必須ね。

逆張りでコツコツ稼いでも、一度のエクスパンションで今までの利益が消えてしまうかもしれないね。
初心者の方は、まず少額で取引を始め、ボリンジャーバンドの特性や自分に合った使い方を身につけることが重要です。
ここまで、FX取引で役立つボリンジャーバンドについて詳しく解説してきました。
最後に、本記事で紹介した重要ポイントをまとめて確認しましょう。
ボリンジャーバンドは、移動平均線を中心として、その上下に標準偏差を基準にしたバンドを描いたテクニカル指標です。
価格がバンドのどの位置にあるかで、相場の状況を視覚的に判断できます。
- スクイーズ:バンド幅が狭くレンジ相場を示す。
- エクスパンション:スクイーズ後にバンドが広がりトレンド開始を示唆。
- バンドウォーク:強いトレンドが継続している状態。
- ボージ:バンドが最も広がり、トレンド終了の可能性を示す。
- 順張り戦略
エクスパンションでトレンド方向にエントリー。
バンドウォークで利益を伸ばして、トレンド終了(ローソク足が±2σライン内に戻る)で利益確定。 - 逆張り戦略
スクイーズ時に±2σラインでエントリーし、移動平均線付近で利益確定。
エクスパンションが発生した場合は即座に損切り。
- ダマシを避けるため、他のテクニカル指標(移動平均線、MACDなど)と併用する。
- 万能ではないので過信せず、損切りプランを事前に決めておく。
- 開発者の推奨は順張り。逆張り戦略には特に慎重なリスク管理が求められる。

ボリンジャーバンドは使いやすくて便利だけど、絶対ではないことを忘れずにね。

指標を過信せず、自分の戦略・取引ルールをしっかり守ることが大切だね。