フリーランスに向いている人・向いていない人の特徴まとめ【適性セルフチェック】

文野くん
文野くん

僕はフリーランスに向いているのだろうか?

フリーランスという働き方に興味を持ち始めたとき、多くの人が期待と同時に不安も抱きます。

たしかに、フリーランスは誰でも名乗ることができる働き方ですが、十分な収入を得ていくには向き・不向きがあります。

自由なイメージの裏側には、会社員とは異なる厳しい自己管理や、すべての結果を自分で背負う覚悟が必要です。

もし、自分の適性を把握しないまま勢いで独立してしまうと、理想とはかけ離れた現実に直面することもあります。

本記事では、フリーランスとして活躍しやすい人の特徴と、反対に苦労しやすい人の特徴を具体的に解説します。

あわせて、自分に向いているかどうかを客観的に確認できる【セルフチェックリスト】も用意しました。

フリーランスのメリット・デメリットや、「向いていないかもしれない」と感じたときの対処法も紹介。

筆者のこれまでの実績
筆者の実績:ランサーズで認定ランサーを獲得し、総報酬652万円。ココナラではプラチナランクで、販売実績342件・評価★5.0を獲得。
※2025年8月時点

・フリーランスとして図解制作や資料デザインの仕事を受注
ランサーズ:認定ランサーの獲得、実績181件、累計652万円の獲得報酬
ココナラ:プラチナランク継続、販売実績340件以上で評価★5

美図紀さん
美図紀さん

フリーランスは憧れだけじゃ続きません。まずは、自分に向いているかどうかを客観的に知ることが大切よ!

文野くん
文野くん

フリーランスになる前に、自分に向いている働き方かどうかって一番気になるところ。

目次

まずはセルフチェックで適性を確認しよう

フリーランスに向いているかどうか、自分の現状を知ることが第一歩です。

これから紹介する10の質問に「はい」または「いいえ」で直感的に答えてみましょう。

深く考えすぎず、今の自分の正直な感覚で答えるのがポイントです。

フリーランス適性セルフチェック

あなたが当てはまる項目にチェックを入れてください。
クリック or タップするたびに下のボックスへスコア(0〜10点)がリアルタイムで表示されます。

  • 現在の合計得点: 0 / 10

フリーランス適正の判定結果

「はい」の数はいくつでしたか? 以下の目安でチェックしてみましょう。

7〜10個:適性◎|フリーランス向き!
かなりの適性あり。今すぐにでも独立に向けた準備を始めてOKです。自信を持って次のステップへ進みましょう!

4〜6個 :適性◯|副業から始めるのがおすすめ
適性はありますが、「いいえ」の項目が将来の課題になるかもしれません。事前に対策を立てておけば、安心してスタートできます。まずは副業から始めてみるのも良いでしょう。

0〜3個 :適性△|いまは慎重な判断を
現時点ではフリーランス向きとは言えないかもしれません。焦らず、まずは会社員としてスキルや経験を積み、自信をつけてから検討するのが賢明です。

美図紀さん
美図紀さん

このセルフチェックはあくまで目安ですが、「はい」が半分未満だった方は、より慎重にキャリア選択を進めることをおすすめします。

文野くん
文野くん

大事なのは、まずは自分の強みと弱みを客観的に知ることだね。

フリーランスに向いている人の特徴

セルフチェックであなたの傾向が見えたところで、ここからは「フリーランスに向いている人」の具体的な特徴を解説します。

以下の6つは、安定してフリーランスとして活動していくための重要な要素です。

1. 自己管理ができ、主体的に行動できる

フリーランスと会社員の最大の違いは、仕事や時間の管理を誰も代わりにやってくれないことです。

スケジュール管理、納期の調整、健康管理、さらには経理業務まで、すべてを自分でこなす必要があります。

「つい怠けてしまい、締切がギリギリになる」

「生活リズムが乱れやすい」

そんな傾向がある方は、注意が必要です。

逆に、スケジュールを自分で立ててしっかり実行できる人、誰に言われなくてもやるべきことに取り組める人は、フリーランスでも成果を出しやすいでしょう。

自分で自分を律せるタイプか?

指示がなくても動けるか?

2. 変化に柔軟で、新しい挑戦を楽しめる

フリーランスは、仕事内容や収入、関わるクライアントまで常に変化します。

月ごとに収入が変わったり、案件が終われば次の仕事を自分で探さなければなりません。

そうした変化を「不安」と捉えるのではなく、「刺激」として楽しめる人は、フリーランスに向いています。

「毎月同じ業務と固定給より、波がある方がワクワクする」

「新しいことに飛び込むのが好き」

そんな楽観性やチャレンジ精神は、フリーランスにとって大きな強みです。

変化をチャンスと思えるか?

安定より自由を重視したいか?

3. 人脈づくり・コミュニケーションが得意

フリーランスは、自分自身が営業マンでもあります。

待っていても仕事は来ません。人とのつながりや自己PRができるかが、仕事を継続して得られるかどうかの分かれ目になります。

実際、フリーランス協会の調査結果「フリーランス白書2025」では、仕事獲得のきっかけの割合として以下のようなデータもあります。

  • 「人脈(知人の紹介含む)」:72.8%
  • 「過去・現在の取引先」:61.0%
  • 「自身の広告・SNS発信など」:33.4%

初対面の人とでも物怖じせず話せる、スキルを的確に伝えられる、交渉ごとも苦ではない。

そんなコミュニケーション力のある人は、フリーランスとしてとても有利です。

逆に、人との関わりが極端に苦手で営業活動や交渉ごとを避けたい人は、エージェントサービスの活用も一つの選択肢です。

ただし、最終的にはクライアントと直接やり取りする必要があることは覚えておきましょう。

自己紹介や交渉が得意か?

人との関係を自然に広げられるか?

4. 責任感があり、プロ意識を持って仕事を全うできる

フリーランスの評価は「成果物と対応」で決まります。

納品のクオリティ、納期の遵守、クライアントとの約束。すべてが信頼に直結します。

会社員時代に「任されたことは必ずやり切ってきた」といった経験のある方は、それが大きな強みになります。

逆に、「詰めが甘い」「トラブルが起きると他人のせいにしがち」というタイプは、信頼を失い、リピートや紹介を得にくくなるでしょう。

一度引き受けた仕事をやり抜けるか?

■ 自分の仕事にプロ意識を持てているか?

5. 向上心があり、スキルアップを惜しまない

フリーランスは、自ら学び続けないとすぐに市場に取り残されてしまいます。

業界トレンドを追う、新しいスキルを習得する、資格を取得する。こうした学習努力が成果に直結します。

「最新技術を学ぶための勉強時間や投資は惜しまない」

「年齢に関係なく学び続けたい」

この姿勢があれば、常に市場価値を保ち、チャンスを掴み続けられます。

逆に、成長意欲がなく、現状維持で満足してしまう人は、フリーランスには不向きです。

最近、何か新しく学んだことはあか?

この先もずっと学び続けられそうか?

ポータブルスキル+テクニカルスキルで差がつく!フリーランス必須能力一覧

6. 独立志向が強く、自由な働き方を望んでいる

最終的に、フリーランスに向いているのは、「自分の裁量でキャリアを築きたい」という独立マインドのある人です。

たとえば、次のような働き方の理想が明確な人にとって、フリーランスは魅力的な選択肢となります。

  • 週3日だけ働いて残りは趣味に使いたい
  • 地方や海外に移住してリモートで働きたい
  • 自分の好きな案件だけを選んで仕事したい

ただし、「嫌なことがあっても安定した給料と福利厚生があった方が安心」と感じる方は、独立後にギャップを感じてしまうかもしれません。

なぜフリーランスになりたいのか?

どんな働き方を実現したいのか?

フリーランスになる動機が明確であることも、向き・不向きを見極める大きな要素です。

文野くん
文野くん

専門スキルだけじゃなく、営業や自己管理もできないと厳しいんだね

美図紀さん
美図紀さん

フリーランスは一人で会社を動かすようなものなんです。

美図紀さん
美図紀さん

今すぐ全部できなくても、自分の強みと弱みを知っておくことが大切ですよ。

フリーランスに向いていない人の特徴

ここでは、フリーランスという働き方にあまり向いていない人の典型的な特徴を紹介します。

「向いている人の特徴」の裏返しでもあり、当てはまる項目が多い場合は、独立に向けて慎重な判断が必要です。

 1. 安定志向が強く、変化や不安定さに耐えられない

「毎月決まった給料が振り込まれないと不安」

「ボーナスや退職金、厚生年金などの保障は手放せない」

このような強い安定志向のある方は、フリーランスの不確実な働き方に強いストレスを感じやすいかもしれません。

実際、フリーランスの収入は景気や案件の状況に左右され、収入ゼロの月も起こり得ます。

また、契約の多くが短期・単発で、常に次の仕事を探す必要があるのも現実です。

内閣官房の調査でも、「収入が少ない・安定しない」と回答が約6割とフリーランスの大きな障壁とされています。

変化をリスクとしか捉えられない方や、会社という後ろ盾がない状態に不安を強く感じる方には、組織に属する働き方の方が合っているでしょう。

 2. 自己管理が苦手で、計画性に欠ける

「いつも締切ギリギリ」

「計画を立てるのが苦手」

「生活リズムが乱れがち」

こうした傾向がある方は、フリーランスでは苦戦する可能性があります。

フリーランスには、日々のスケジュール管理から長期的なキャリア設計まで、自分で考え、行動に移す力が求められます。

計画性がなければ、目先の仕事に追われてスキルアップの時間が取れなかったり、納期遅れで信用を失ったりします。

生活リズムの乱れは健康を損ない、収入の減少にもつながりかねません。

「まずは計画力・自己管理力を鍛えること」がフリーランスを目指す第一歩になるでしょう。

3. 指示がないと動けない受け身タイプ

「言われたことはできるけど、自分から動くのは苦手」

「誰かに指示や評価をもらわないと動けない」

こうした“指示待ち”タイプの方は、フリーランスには不向きかもしれません。

フリーランスには、仕事を自分で獲得し、自分の裁量で進め、誰にも褒められなくてもやり遂げる主体性と自走力が求められます。

受け身なままだと、クライアントに「細かく指示しないと動いてくれない」と敬遠される恐れも。

要望に対して先回りして応えるスキルや洞察力も必要です。

「主体性に不安がある方は、副業で小さく始めてみる」という準備も選択肢のひとつです。

4. 営業やコミュニケーションが極端に苦手

「できれば誰とも関わらずに黙々と作業だけしていたい」

その気持ちもわかりますが、フリーランスは営業も広報も自分自身で担う仕事です。

特に駆け出しの頃は、自分を知ってもらう努力(営業・自己PR)をしなければ、仕事が来ることはありません。

また、クライアントとの打ち合わせ・要望調整・価格交渉など、対人スキルを求められる場面も多く、避けては通れません。

「交渉が全くできない」「初対面で話すとパニックになる」ほどの対人不安がある場合は、エージェントサービスや営業代行ツールの活用も検討できますが、それでも最低限のコミュニケーション力は必要です。

なお、自分の商品・サービスを販売する場合でも、SNSやプラットフォームでの発信・PRが不可欠です。

5. 責任を負いたくない、他人や環境のせいにしがち

「問題が起きるとすぐ人のせいにする」

「面倒なことやリスクは避けたい」

「努力を継続するのが苦手」

これらの傾向がある方は、フリーランスに向いていない可能性が高いです。

フリーランスは、仕事の成果・トラブル対応・信頼構築など、すべての責任を自分ひとりで負います。

クレームが起きても、守ってくれる上司や会社はいません。失敗すれば、そのまま仕事を失うリスクもあります。

さらに、成果を上げ続けるには、スキルを磨き、情報を収集し、営業活動を継続する努力が欠かせません。

「楽して稼ぎたい」という動機で独立を考えているなら、その考えは改めたほうがいいかもしれません。

【補足】当てはまる項目があっても諦めなくていい

ここで紹介した特徴にいくつか当てはまったとしても、すぐに「自分は無理だ」と決めつける必要はありません。

大切なのは、以下の3ステップでフリーランス向きの考え方やマインドを育てていくことです。

  1. 自分の弱点を把握する
  2. 必要な対策を講じる
  3. フリーランスに必要な力を少しずつ備えていく

「まずは副業から試す」

「苦手分野は外部サービスで補う」

「自分なりのペースで育てていく」

といった姿勢があれば、フリーランスという選択肢も現実味を帯びてきます。

文野くん
文野くん

「安定志向」とか「計画が苦手」とか、いくつか当てはまってて耳が痛い

美図紀さん
美図紀さん

大事なのは、弱点を知ってこれからどう克服するか。

美図紀さん
美図紀さん

今できないからダメなんじゃなくて、“今の自分を知ること”が、フリーランスへの第一歩です!

フリーランスに向いていないと感じた人の選択肢

ここまで読んで、「自分はフリーランスにはあまり向いていないかもしれない」と感じた方もいるかもしれません。

だからといってキャリアの可能性を諦める必要はまったくありません。

会社を辞めていきなり独立するだけが道ではなく、自分に合った働き方を見つけていくための選択肢は、実はたくさんあるのです。

1. 会社員のまま副業から試してみる

会社員としての安定した立場を保ちながら、副業としてフリーランス的な働き方を試してみるのは非常に現実的な方法です。

たとえば、週末や平日夜に小さな案件から挑戦してみることで、自己管理力や営業スキルをリスクなく試すことができます。

また、企業に週3日ほど出社しつつ、残りの時間は自宅で仕事をする「半常駐型フリーランス」の働き方も、安定と自由を両立しやすい方法として注目されています。

一定の収入を確保しながら、独立に必要なスキルや経験を積めます。

※「半常駐型フリーランス」は現時点ではIT・Web系の職種に多く見られる働き方であり、他職種では一般的とは言えない点にはご注意ください。

いきなり本格的な独立を目指す必要はありません。まずは“小さく試してみる”ところから、自信と実績を積み重ねていきましょう。

2. 不足スキルを補うツールを使う・弱点を克服する

「営業が苦手」

「時間管理に自信がない」

「お金の管理が不安」

そのように感じたなら、今のうちから弱点を補う準備を始めることが大切です。

  • 営業が不安
    → 営業代行エージェントに登録してみる
  • コミュ力に不安
    → 交流会やビジネス系SNSでの発信を始めてみる
  • タスク管理が苦手
    デジタルツール(Notionなど)を導入する
  • 技術に不安
    資格取得やオンライン講座でスキルアップする

弱点を「できないまま放置」するのではなく、今から小さく行動して改善できるかが大切です。

フリーランス適性は、あとから育てていくことも可能です。

ポータブルスキル+テクニカルスキルで差がつく!フリーランス必須能力一覧

3.「独立」以外の働き方も検討してみる

あなたがフリーランスを目指す理由は、本当に“働き方への憧れ”でしょうか?

もしかすると、「今の職場環境が合わない」ことが動機になっている可能性もあります。

この場合、解決策は必ずしも独立ではなく、次のような選択肢もあります:

  • 転職して、価値観や文化の合う会社へ移る
  • 副業がOKな柔軟な企業に転職する
  • 今の会社で部署異動を希望して環境を変えてみる

全員がフリーランスになる必要はありません。組織の中でこそ輝けるタイプの人も、たくさんいます。

4. 副業×正社員のハイブリッドで働く

近年は、「平日は会社員として働きながら、週末に副業でフリーランス活動をする」といったパラレルワーク型の働き方も浸透しています。

  • 本業で安定収入を得ながら
  • 副業で自分の得意分野やスキルを活かす

といったバランス型の働き方なら、収入源を分散しながら、自由度の高い働き方を目指すことができます。

フリーランスとして“完全独立”だけにこだわらず、自分らしく働けるスタイルを見つけることが、何より大切です。

いますぐフリーランスになる以外にも選択肢はある

フリーランスに向いていないと感じたとしても、それは「終わり」ではなく、「これからの選択をどう進めていくか」を考えるためのきっかけです。

  • 小さく始めて様子を見る
  • 弱点を少しずつ克服する
  • 別の働き方・働き場所を検討する
  • 自分に合った“ちょうどいい”働き方を探す

一歩一歩の積み重ねが、自分らしいキャリアを築く大きな力になるはずです。

文野くん
文野くん

いきなり「独立か会社員か」の二択で考えなくてもいいんだ!副業から試したり、今の会社でできることを探したり。

美図紀さん
美図紀さん

大事なのは、「フリーランスになる」ことよりも、「納得して安心できる働き方」を見つけることなんです!

フリーランスのメリット・デメリット簡潔まとめ

独立でも副業でも、フリーランスという働き方を選ぶなら、メリットとデメリットの両面を正しく理解しておくことが大切です。

ここでは、よく挙げられるポイントを簡潔に整理します。

フリーランスの主なメリット5つ

① 働く時間・場所を自由に選べる

通勤や定時の縛りがなく、好きな場所・好きな時間に働けるのが最大の魅力。ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。

② 収入に上限がない

スキル・成果次第で、会社員時代以上の収入を得ることも可能。努力がダイレクトに収入に反映されるため、実力主義を望む人には好相性です。

③ 得意な仕事に絞れる

案件を自分で選べるため、苦手な業務を避け、自分の強みを活かした働き方ができます。

④ 人間関係のストレスが少ない

上司や同僚との煩わしい人間関係に悩まされにくく、付き合う相手を選べるという自由があります。

⑤ 経費計上や節税が可能

仕事に関する支出は経費として計上できるため、税制上のメリットを得られることもあります(青色申告などの制度も活用可能)。

フリーランスの主なデメリット5つ

① 収入が不安定になりやすい

案件の有無に左右され、月によっては収入ゼロの可能性も。固定給や賞与はなく、安定性には欠けます。

② 社会的信用・保障が下がる

住宅ローンやカード審査が通りにくくなることも。また、健康保険・年金はすべて自己負担となり、公的保障が薄くなります。

③ すべて自己管理・自己責任

仕事の受注、スケジュール管理、経理、確定申告まですべて自分でこなす必要があります。体調を崩しても代わりはいません。

④ 案件が途切れるリスクがある

営業や人脈づくりを怠ると、突然仕事がなくなることも。とくに駆け出しのうちは、案件獲得に苦労するケースが多いです。

⑤ 孤独を感じやすい

一人での作業が中心になりやすく、相談相手がいないことによる孤独感を抱える人も少なくありません。

フリーランスに向き不向きの判断のヒント

これらのメリットに強く魅力を感じ、デメリットを「許容できる」あるいは「対策できる」と感じられる方は、フリーランス向きの可能性が高いです。

逆に、「これは厳しそう」と思う項目が多い場合は、副業から始める、あるいは別の働き方を模索するなど慎重な判断が求められます。

文野くん
文野くん

メリットだけ見て憧れてたけど、デメリットも並べられると…フリーランスって甘くないんだなって実感!

美図紀さん
美図紀さん

確かに甘くはないけど、それでも「自分らしく働きたい」という思いがあるなら、向き合う価値はあります!

まとめ:自分に合った働き方を選ぼう

フリーランスとして大きな力を発揮できる人は、以下のような特徴を持つ人です。

  • 自己管理ができて主体的に動ける
  • 変化に柔軟で楽しめる
  • 人とのコミュニケーションや営業もいとわない
  • 責任感とプロ意識を持ち続けられる
  • スキルアップへの意欲を持ち、自ら成長し続けられる

一方で、フリーナンスではなく、組織の中でこそ力を発揮しやすいタイプは次ような人です。

  • 強い安定志向がある
  • 自己管理や計画立案が苦手である
  • 受け身になりがちで、指示がないと動けない
  • 人とのやり取りが極端に苦手
  • 責任を負うことに抵抗がある(力を発揮できない)

大切なのは、理想だけで判断せず、自分の強み・弱みを冷静に見つめること。

その上で、自分に合った働き方を選ぶことが、フリーランスになるにしろ、ならないにしろ重要なことです。

文野くん
文野くん

なんとなくフリーランスに憧れてたけど、ちゃんと向き合うべきポイントが見えてきたよ。

美図紀さん
美図紀さん

大事なのは「フリーランスに向いてるかどうか」よりも、「理想の働き方に近づくには何をすればいいか」を考えることです。