当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
相場は常に上昇や下落を一方的に続けるわけではなく、トレンド方向に進む「推進波」と、逆方向に動く「修正波」を繰り返しながら進行します。
その修正波の1つである「ジグザグ」とは、トレンドの勢いを一時的に打ち消す鋭い角度の修正波のことです。

修正波「ジグザグ」の特徴
- 特徴1: A-B-C波の3波動でカウントでき、副次波は5-3-5で構成
- 特徴2:B波はA波の始まりを越えない
- 特徴3:C波はA波の終点を割り込む(例外あり)
「ジグザグ」を理解することは、他の調整波(フラットやトライアングル)を見分ける基準になるだけでなく、出現頻度が高いため実践でも役立ちます。
エリオット波動理論での分析の基礎となる重要なパターンです。
この記事では、ジグザグの基本的な特徴から、実際のトレードに活用するための戦略までを分かりやすく解説します。
最後まで読むことで、ジグザグを見抜き、トレードに活かす具体的なヒントをつかめるはずです。

ジグザグって聞いたことあるけど、結局ほかの波とどう違うの?

一言でいうと「一番シンプルでいろんな場面でよく出る修正波」ってところね!
エリオット波動理論とは、相場の値動きが「推進5波」と「修正3波」というサイクルを繰り返すという考えに基づいた、テクニカル分析手法です。

この理論の背景には、「市場は参加者の心理によって一定のリズムを描く」という前提があります。
以下の、3つの普遍的な原則に基づいており、基本波形の条件や特徴を知っておくことが分析において重要です。
- 原則①:相場は5つの波で推進し、3つの波で調整する
→ 「5-3構造」が基本となるサイクルです - 原則②:相場の波動はフラクタル構造(相似形の繰り返し)を持つ
→ 小さな波も、大きな波と同じパターンを描く傾向があります - 原則③:出現する波形パターンは5種類の基本パターンに分類できる
→インパルス・ダイアゴナル・ジグザグ・フラット・トライアングル
エリオット波動理論自体については、こちらの記事をご覧ください!

本記事では修正波の基本形「ジグザグ」にフォーカスして、その条件・特徴・例外パターン・トレード活用法を詳しく見ていきましょう。
ここからは、「ジグザグ」を他の修正波と見分けるための3つの特徴を解説します。

結論、次の3つが「ジグザグ」の特徴です。
- 特徴1: A-B-C波の3波動でカウントでき、副次波は5-3-5で構成
- 特徴2:B波はA波の始まりを越えない
- 特徴3:C波はA波の終点を割り込む(例外あり)
この3つの特徴を持つ値動きが「ジグザグ」と判定できます。では、それぞれを確認していきましょう。
ジグザグの特徴1:A-B-Cの3波動でカウントでき、副次波は5-3-5
「ジグザグ」は A波ーB波ーC波とカウントしていき、内部の小さな波(副次波)の数が5-3-5で構成されています。

- A波:5つの小波でできる 推進波
- B波:3つの小波でできる 修正波
- C波:5つの小波でできる 推進波
副次波の構成が「5-3-5」 であることがジグザグの絶対条件となります。
A波とC波は推進波のため勢いが出やすく、B波は3波の調整で浅めの戻りになりやすいです。
この組み合わせが、ジグザグが鋭い角度で価格を修正してくる理由となります。
ジグザグの特徴2:B波はA波の始点を超えない
ジグザグを見分ける2つ目のポイントは、B波の戻りがA波の始点を決して超えないことです。

例えば、上昇トレンド中に現れる下落ジグザグでは、
- A波:下落
- B波:一時的な上昇(戻り)
となりますが、このB波の高値はA波のスタート地点(直前の高値)より低い位置で止まるのが「ジグザグ」の条件です。

もし、B波がA波の始点を超えた場合は「ジグザグ」ではなく、「フラット」や「トライアングル」や推進波の一部の可能性が高くなります。

フィボナッチ・リトレースメントで測ると、B波の戻りはA波に対して38.2~61.8%程度に収まることが多いです。
ジグザグの特徴3:C波はA波の終点を超える
3つ目のポイントは、C波がA波の終点を更新することです。
ただし、この特徴は絶対条件ではなく、C波がA波の終点を超えない例外もあります。(C波フェイラー)

- 下落ジグザグ → C波の安値がA波の安値を下抜ける
- 上昇ジグザグ → C波の高値がA波の高値を上抜ける
A~C波を経て「ジグザグ」がトレンドと逆方向に大きく動き、価格を一気に調整する役割を果たします。
C波に関してもフィボナッチ比率が効きやすく、以下の値幅になりやすいです。

A・B波に対してフィボナッチ・エクスパンションを用いた場合に、「ジグザグ」C波はA波と同じ長さ(100%)から161.8%程度の大きさになる傾向があります。

「ジグザグ」って上下している形だけじゃなくて、ちゃんとしたルールで決まってるんだね。

特に「B波がA波の始点を超えない」を意識するだけで、「ジグザグ」かどうかがすぐ判別できますよ。
フラクタル構造とは大きな形の中に、同じような小さな形が繰り返し現れる入れ子構造のこと。
エリオット波動は原則として相場をフラクタル構造で捉えるため、ジグザグも例外ではありません。
- 大きなジグザグの中に、小さな波形が含まれている
- ジグザグ自体も、さらに大きな波形の一部として出現する
ということです。
関連記事:エリオット波動理論の「フラクタル構造」について詳しく知る
修正波「ジグザグ」の中に出現しやすい波形
ジグザグは副次波が「5-3-5」の波を持つ構造であり、それに応じたエリオット波形が現れます。

波のカウント | 出現しやすい波形 |
---|---|
A波 | インパルス・ダイアゴナル |
B波 | ジグザグ・フラット・トライアングル |
C波 | インパルス・ダイアゴナル |
修正波「ジグザグ」が出現しやすい他の波形
ジグザグは単体の修正波としてだけでなく、他の大きな波形の一部としても頻繁に登場します。
推進波(トレンド方向に進む5波動)の中では、主に第2波と第4波に「ジグザグ」が現れます。

波形の種類 | ジグザグが出る場所 |
---|---|
インパルス | 2波・4波 |
リーディングダイアゴナル | 2波・4波 |
エンディングダイアゴナル | 1波・2波・3波・4波・5波 |
補足:インパルスのオルタネーション
「インパルス」では、2波に「ジグザグ」が出やすいとされています。
オルタネーションの特徴から「インパルス」2波に「ジグザグ」が出た場合は、4波には「フラット」「トライアングル」が出やすいです。
ジグザグは他の修正波の副次波としても登場します。

波形の種類 | ジグザグが出る場所 |
---|---|
ジグザグ | B波 |
フラット | A波・B波 |
トライアング | A波・B波・C波・D波・E波 |

なるほど、マトリョーシカ人形みたいだ!大きな推進波の一部にジグザグが入って、そのジグザグの中にも小さな波があるんだね。

どの時間軸でもエリオット波動で相場を分析するのが「フラクタル構造」のポイントです!
ここまでジグザグの基本ルールを見てきましたが、実際の相場はいつも教科書通りではありません。
ときには「例外的なジグザグ」や「ジグザグが連続する複雑な形」も現れます。
代表的なのは次の2つです。
- C波フェイラー
- 複合修正波
この2つを知っておくだけで、想定外の値動きにも冷静に対応できるようになります。
修正波「ジグザグ」C波のフェイラー
通常のジグザグでは、C波がA波の終点をしっかり越えるのが基本ルールです。
しかし、例外としてC波がA波の終点に届かずに失速して終わるケースがあります。
これを「C波フェイラー」と呼びます。

チャート上では、「ダブルトップ」や「ダブルボトム」のように、A波とC波の終点がほぼ同じ価格帯で反転する形となります。
「ジグザグ」本来の定義からは外れる例外的な動きですが、「ジグザグ」が完成したとみなします。
ジグザグが一応「完成」したと見なされるため、その後は前のトレンド方向に値動きが再開するケースが多いです。
特にB波の終点を超える値動きを見せた場合には、C波はフェイラーで終わり、推進波に切り替わったと考えられます。

厳密には「ジグザグ」C波のフェイラーではなく、「トライアングル」形成の途中である場合もあります。
B波の終点を超えず、限定された値幅で動いて横ばいの値動きをしている場合は、トライアングルの可能性が高いと考えましょう。
トライアングル完成後は、トレンド方向に値動きを戻ります。

複合修正波:「ダブルジグザグ」「トリプルジグザグ」
ジグザグは1回(シングル)で完結することも多いですが、2回連続、あるいは3回連続でジグザグがつながるケースがあります。
これを「複合修正波(コンビネーション)」と呼び、「ジグザグ」型は次の2つに分類されます。

- ダブルジグザグ(WXYパターン)
W波(ジグザグ) → X波(小さな調整) → Y波(ジグザグ) - トリプルジグザグ(WXYXZパターン)
W波(ジグザグ) → X波(調整) → Y波(ジグザグ) → X波(調整) → Z波(ジグザグ)
「ダブルジグザグ」は比較的よく出現します。
1つ目の「ジグザグ(W波)」だけでは価格の調整が足りず、さらにもう1つ「ジグザグ(Y波)」が追加されることで調整が深まる形です。

「ダブルジグザグ」の注意点
- W波のジグザグで「調整完了」と思ってエントリーすると、想定外にもう一段調整が来て損失を抱える
- 「ジグザグが終わったのに再度C波の安値を割り込む動き」=ダブルジグザグに移行している可能性大
この場合は、一旦損切りするか、調整終了まで耐えるかの判断が求められます。
ダブルジグザグの調整が終了すると、元のトレンド方向に値動きが戻ります。
「トリプルジグザグ」は非常にまれです。
W・Y波でも調整が不十分なときに、さらにZ波まで追加される形になります。
見た目は「インパルス」に似ることがありますが、必ずX波という小さな調整を挟みながらジグザグを繰り返している点で区別できます。

「トリプルジグザグ」まで進行した場合、それ以上の調整は続きにくく、完了後は大きくトレンド方向に戻る可能性が高いです。

「ジグザグ」が終わったと思ってエントリーしたのに、実は続きがあった。そんなこともあるんだ…

だからこそ「C波が届かない」「調整がもう一段続く」という例外を知っていれば、次の展開を想定しやすくなります!
エリオット波動の分析で、「この波はジグザグだろう」とシナリオを立てることはよくあります。しかし、相場は必ずしも想定通りに動きません。
「ジグザグだと思ったのに、実は別の波形だった」というケースは多くのトレーダーが経験することです。
ここでは、ジグザグ予測が外れやすい代表的な3つのケースと、その対処法を紹介します。
- 「ジグザグ」→「フラット」だったケース
- 「ジグザグ」→「トライアングト」だったケース
- 「ジグザグ」→「複合修正波」だったケース
予測が外れたときは慌てず、冷静に値動きのシナリオを修正しましょう。
ケース1:「ジグザグ」と思ったら「フラットの一部」だった
「ジグザグ」完成を想定してエントリーしたものの、その後も上下にレンジのような動きが続き、実は「フラット」だったというパターンです。

見極めポイント
推進波の高値(または安値)に届いても、その後に明確なブレイクアウトが起きない(フラットB波の特徴)
修正波「フラット」の場合、最初に「ジグザグ」と見た部分は A波 とカウントできます。
その後は、A波の始点まで戻るB波 → A波の終点を少し超えるC波という流れを想定されます。
フラットが完成すれば、再びトレンド方向へ動き出すと予測できるため、慌てて損切りせず様子見が有効です
もしフラットの「B波(仮定)」が A波の始点を大きく超えるような動きを見せたら、それは調整波ではなく 新しい推進波の始まり である可能性が高いです。
この場合は上位足から波のカウントやシナリオ予測を見直す必要があるでしょう。
ケース2:「ジグザグ」と思ったら「トライアングルの一部」だった
「ジグザグのC波が終わった」と思ったのにトレンドが再開せず、方向感のない動きが続くケースです。
実はその波が、トライアングル(三角保ち合い)の一部だったというパターン。

見極めポイント
1.ジグザグ完成後も、価格が狭いレンジで小さく上下を繰り返す
2.上下のラインを結ぶと、三角形のように収束していく形が見える
下手に動かず「様子見」が基本戦略となります。
トライアングルは「調整の最終局面」で現れることが多く、レンジを抜けたあとは、再びトレンド方向にが大きな値動きが発生しやすいです。
無理にポジションを取らず、ブレイクアウトを待ってから戦略を立て直しましょう。
すでにポジションを持っている場合も、余計な損切りを避けて様子見すると良いです。
実際のトレードでは、「フラット」か「トライアングル」かを事前に見抜くのは難しいです。
多くの場合、その波形が完成間近になってから判明します。
無理に予測しようとすると、先入観で誤った戦略を立ててしまう危険があるので注意しましょう。
ケース3:ジグザグと思ったら「複合修正波」だった
ジグザグが一度完了したと思ったのに、さらにもう一段調整が続くケースがあります。
これは「ダブルジグザグ」や「トリプルジグザグ」へ移行している可能性が高いです。

見極めポイント
1. ジグザグ終了後に反発が入るものの、A波の始点(推進波の終点)を超えられない
2. その後、C波と同じ方向にもう一つ調整波が出現する
複合修正波は調整が想定より長引くパターンで、ジグザグC波完成を仮定したエントリーで含み損を抱えやすいです。
特にC波終点をさらに割り込んできたら、それはY波の始まりの可能性が高いでしょう。(C波→W波)
この時点で速やかに損切りして仕切り直すのが無難です。
ダブルジグザグは深い調整になることが多いですが、終了後には強いトレンド再開が期待できるので、Y波の終点をしっかり見極めてから再エントリーを狙いましょう。
「証拠金維持率に余裕があるから」と損切りせずに放置しても、想定以上に含み損が膨らんで長期間塩漬けになるリスクがあります。
精神的な負担を避けるためにも、当初のC波終点と仮定した位置で損切りするのが賢明です。

「ジグザグ」に見えなくなった瞬間に、次のシナリオ候補に切り替える準備をしておくのが重要だね。

そうです!判断のカギは「B波の戻り」や「C波後の値動き」。この2つを特に意識しておけば、想定外の値動きにも冷静に対応できますよ。
▼初心者が本格的に学ぶのにオススメ▼
ここからは理論解説から一歩踏み込み、「ジグザグ」を実際のトレードでどう活用するかを見ていきます。
重要なのは、パターンを認識して終わりではなく、具体的な売買戦略に落とし込むことです。
そこで、「ジグザグ」の分析をトレードに直結させるためのポイントを4つに整理しました。
- マルチタイムフレーム分析で上位波の局面を見極める
- フィボナッチ比率で「ジグザグ」のB・C波の目安を見つける
- 「ジグザグ」C波狙った戦略
- 「ジグザグ」完了後の押し目買い(戻り売り)
この3点を押さえることで、根拠のあるトレード判断が可能になります。
戦略❶:マルチタイムフレーム分析で上位波の局面を見極める
ジグザグを狙う上で最も重要なのは、「今が大きなトレンドのどの位置にあるか」を正しく把握することです。
そのために欠かせないのが、マルチタイムフレーム分析です。
エリオット波動はフラクタル構造を持つため、上位足の「インパルス」の中に下位足の「ジグザグ」が現れたりします。
だからこそ、上位足でのトレンド方向・エリオット波形が前提になります。

・推進波の中なのか?
・それとも調整波に入っているのか?
例:日足で「推進波2波で修正局面に入っている」と判断
・上位足の波形を前提に下位足で作られる波形を予測する
・波をカウントしてエントリータイミングを探す
例:A波・B波・C波とカウント→「ジグザグ」っぽいためC波の終盤で押し目買いを狙う
戦略❷:フィボナッチ比率で「ジグザグ」のB・C波の目安を見つける
「ジグザグ」のB波とC波は、フィボナッチ比率と非常に相性が良いことで知られています。
フィボナッチを活用することで、反転の目安やターゲット価格を客観的に予測できるようになります。

A波に対して、フィボナッチ・リトレースメントを引いてB波の値幅を予測できます。
典型的にはB波はA波長の38.2%〜61.8%戻しになりやすく、この価格帯がレジスタンス/サポートとして機能してB波が終了する目安になります。

A波とB波を用いてフィボナッチ・エクスパンションを引くことで、C波の値幅を予測できます。
C波の目標値の目安は、A波と同じ長さ(100%)または、A波の1.618倍(強い相場で多い)となります。
これらの価格帯は世界中のトレーダーが注目しており、利確ポイントや反転の目安として機能しやすいです。
戦略❸:「ジグザグ」C波狙った戦略
「ジグザグ」A波とB波の形成を確認したうえで、B波が終了しC波が始まるタイミングで仕掛ける方法です。

たとえば上昇トレンド中に調整のジグザグが発生した場合、B波の戻り高値がフィボナッチ38.2%~61.8%の価格帯で頭打ちになったことを確認してから、C波の下落に乗ってショートエントリーします。
フィボナッチ・エクスパンションを用いて A波と同じ値幅(100%) ~ 161.8%の価格帯を目安にします。

A波の始点を上抜けたら修正波という見立てが間違っている可能性も高いため、A波始点で損切りをします。
もし、C波が作られ始めたら、損切り位置をB波終点にずらして損失リスクを減らすこともできます。
このトレード戦略は、比較的早い段階でエントリーできるメリットがあり、仮にフラットや複合修正波に移行した場合でも、損切りルールを徹底すればリスクを限定できます。
戦略❹:「ジグザグ」完了後の押し目買い(戻り売り)
もう一つの戦略は、ジグザグが終了したタイミングを狙う方法です。

例えばインパルスの2波と想定されるジグザグで下落してきた場合、そのC波が完了した地点、つまり3波の始まりで押し目買いを仕掛けます。
C波の完了を見極めるには、副次波のカウントが5波動であることをヒントにしましょう。
また、3波の値幅は1波(仮)と2波(仮)のフィボナッチ・エクスパンションから予測するのがオススメです。
3波の完成したところで利益確定をする。できるだけ正確に利益確定を行うために、短期足で副次波のカウントを行いましょう。
厳密には3波の副次波(v)中に利益確定をするイメージです。

エントリー直後は、1波(仮定)の始点を割り込むところで損切りを行いましょう。
もし、押し目買い後の値動きで1波の終点まで戻したら、2波の終点まで損切り位置をずらすとリスクを押さえながら取引できます。
この手法は調整の終了を正しく見極める必要があるため難易度は高めですが、成功すれば第3波や第5波といった大きな推進波を狙えるため、リスクリワードの非常に良いエントリー機会となります。

ジグザグを見つけるだけじゃなくて、マルチタイムフレーム分析やフィボナッチを組み合わせて作戦を立てるのが大事なんだね。

エリオット波動理論だけでなく、別のテクニカル分析などを組み合わせてトレード戦略を練っていくことが大切です!

修正波「ジグザグ」に関して初心者がよく抱く疑問をQ&A形式でまとめました。
これまでの内容の復習にもなるので、ぜひ参考にしてください。
「ジグザグ」と「フラット」の違いはなんですか?
最大の違いはB波の戻りの深さとC波の勢いです。

「ジグザグ」はB波の戻りが浅く(A波の始点を超えない)、C波がA波をしっかり更新して鋭角な動きになります。「フラット」はB波がA波の始点近くまで深く戻り、C波も伸びが弱く横ばいに近いという点で異なります。
「ジグザグ」と「ダブルジグザグ」の違いはなんですか?
「ダブルジグザグ」はジグザグが2回続く複合修正波のことであり、副次波の構成は3-3-3です。

「ジグザグ」は副次波はA波(5波動)→ B波(3波動)→ C波(5波動)ですが、「ダブルジグザグ」はW波(3波動)→ X波(3波動)→ Y波(3波動)となります。
「ジグザグ」はどの時間足でも現れますか?
はい、どの時間足でも現れます。
ただし、日足や4時間足といった長い時間軸の方が見つけやすいです。
短期足になるほど値動きのノイズが増えてパターンが崩れやすいため、初心者はまず長期足で練習し、慣れてきたら短期足に応用するのがおすすめです。
「ジグザグ」を見つけるコツはありますか?
基本はマルチタイムフレーム分析です。
位足で大きな流れを把握しつつ、下位足で波をカウントしましょう。
補助的に「ZigZagインジケーター」を使うのも有効です。主要な高値と安値を自動で結んでくれるため、波形を視覚的に捉えやすくなります。
ただし、価格更新に伴って再描画(リペイント)される特性があるため、あくまで補助ツールとして活用してください。
「ジグザグ」が出たらトレンド転換のサインですか?
いいえ。「ジグザグ」はトレンド転換ではなく「一時的な調整」のサインです。
「ジグザグ」は既存トレンドに対する押し目や戻りを形成する波にすぎません。
むしろ「調整が終われば再び元のトレンド方向に動き出す可能性が高い」と考えるのが基本です。つまり、ジグザグの出現は押し目買いや戻り売りのチャンスが近いサインともいえます。
本記事では、エリオット波動における修正波「ジグザグ」について、特徴から実践的な活用法まで解説しました。
最後に重要ポイントを振り返ります。
修正波「ジグザグ」は最も頻出する修正波
修正波「ジグザグ」はトレンドと逆行する鋭いA-B-Cの3波構成が基本的な形です。

- 特徴1: A-B-C波の3波動でカウントでき、副次波は5-3-5で構成
- 特徴2:B波はA波の始まりを越えない
- 特徴3:C波はA波の終点を割り込む(例外あり)
上記の3つの特徴をヒントに、他の修正波と区別していきましょう。
また、「C波フェイラー」や「ダブルジグザグ」「フラット」「トライアングル」への移行なども念頭に置き、「ジグザグ」シナリオが外れた場合も想定しておくことが重要です。
ジグザグは、他の修正波を理解する土台となるパターンです。
ぜひ実際のチャートで探し、繰り返し練習してください。経験を積むほど、相場を読む力が大きく向上していきます。
エリオット波動理論について本格的に学びたい方には以下で紹介する書籍がオススメです。
エリオット波動理論を学ぶならこの書籍!
初心者でもわかるように丁寧に解説、読みやすく図解された1冊。
一読してすべてを理解するのは難しいですが、何度も読み返して現在の相場にアウトプットしていくことで、エリオット波動理論の考え方が身についていくでしょう。

ケーススタディや代表的なトレード戦略も載っています!
18銘柄、250の検証実例が収録されています。
エリオット波動理論の基本的な知識はもちろん、各エリオット波形の事例が紹介されており、どのように分析やトレードをしていくか参考にすることができます。

章ごとに復習問題も用意されており、まさに教科書って感じです!
また当ブログでは、推進波や別の修正波「フラット」「トライアングル」など他の波形についても図解付きで解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
▼当ブログでは各波形も詳しく解説▼