【図解】エリオット波動の修正波「トライアングル」とは?特徴からトレード戦略まで解説

「トライアングル」はエリオット波動の修正波の一つで、時間とともに値幅が収束していくのが特徴です。

いかにもレンジに見える“静かな持ち合い”ですが、完成直後に一方向へ伸びやすいパターンです。

これを認識できるようになると、無駄なトレードを減らしてブレイクだけを効率よく狙うことができます。

エリオット波動の修正波トライアングルの基本形。上昇トレンドと下降トレンドにおけるA-B-C-D-Eの波動構造を図解

基本的なトライアングルの特徴

  • 特徴1 A-B-C-D-Eの5つの波から成り立つ(副次波はすべて3波動)
  • 特徴2 値動き幅が徐々に小さくなる(収束する)
  • 特徴3 E波はスローオーバーしやすい
  • 特徴4 「トライアングル」完成後は元のトレンド方向に大きく動きやすい

本記事ではトライアングルの基本的な特徴から例外パターン、よくある予測の失敗や対処方法、トライアングルを使った戦略をまとめています。

最後まで読むことで、トライアングルを“待って獲る”ための判断基準と手順が身につき、日々のチャートにすぐ活かせるようになります。

文野くん
文野くん

トライアングルって、ただの三角持ち合いと違うの?難しそう…。

美図紀さん
美図紀さん

見た目は似てますが、エリオット波動のトライアングルにはルールがあります。ルールを知れば、完成後の大きな値動きを予測できるんです!

目次

エリオット波動理論とは?

エリオット波動理論とは、相場の値動きが「推進5波」と「修正3波」というサイクルを繰り返すという考えに基づいた、テクニカル分析手法です。

エリオット波動理論における5波動の推進と3波動の修正を示した図(上昇トレンドの場合)

この理論の背景には、「市場は参加者の心理によって一定のリズムを描く」という前提があります。

以下の、3つの普遍的な原則に基づいており、基本波形の条件や特徴を知っておくことが分析において重要です。

  1. 原則①:相場は5つの波で推進し、3つの波で調整する
    → 「5-3構造」が基本となるサイクルです
  2. 原則②:相場の波動はフラクタル構造(相似形の繰り返し)を持つ
    → 小さな波も、大きな波と同じパターンを描く傾向があります
  3. 原則③:出現する波形パターンは5種類の基本パターンに分類できる
    →インパルス・ダイアゴナル・ジグザグ・フラット・トライアングル

エリオット波動理論自体については、こちらの記事をご覧ください!

【図解】エリオット波動理論とは?基礎知識をわかりやすく解説!

本記事では出現する波形パターンのうちの「トライアングル」について詳しく解説していきます。

修正波「トライアングル」の基本的な4つの特徴

トライアングルを正しく見分けるには、4つの基本的な特徴を理解することが大切です。

エリオット波動のトライアングルの特徴。A~E波は3波動で構成され、値動きは小さくなっていく。E波はチャネルラインを少し超え、完了後にはスラストが発生しやすい様子を図解

エリオット波動の「トライアングル」には判断するための条件があり、これを押さえることで「ただの持ち合い」と区別できるようになります。

難しそうに見えても、一つ一つの特徴はシンプルです。

トライアングルの特徴1:A–B–C–D–Eの5波で構成される(副次波はすべて3波動)

トライアングルの最大の特徴は、A–B–C–D–E の5波で完成するという点です。

同じ修正波に分類される「ジグザグ」や「フラット」は「A-B-Cの3波」でできているのに対し、トライアングルは「5つの波」で構成されます。

この5波構成は、「トライアングル」と判断するために必要な条件となります。

例えば、3~4回の上下の値動きで作られた「三角持ち合い」は、エリオット波動の「トライアングル」とは違います。

エリオット波動のトライアングルはA~E波すべてが3波動構成となるのが基本で、副次波はジグザグで形成される様子を図解

それぞれA波~E波の副次波はすべて3波動になりやすいとされおり、多くの場合は「ジグザグ」で構成されます。

ただし、A~E波のいずれかが「トライアングル」となり、副次波が5波動になることもあります。

トライアングルの特徴2:値動き幅が徐々に小さくなる(収束する)

「トライアングル」はその名のとおり、時間が進むにつれて値動きの幅が小さくなり、三角形を描くように収束していきます。

エリオット波動のトライアングルは値動きが収束し、チャネルラインが三角形を描く様子を示した図解
  • A波の終点とC波の終点を結んだライン
  • B波の終点とD波の終点を結んだライン

この2本を引くと、上下の収束するチャネルラインが完成し、チャート上に三角形が現れます。

通常、最初のA波ではトレンドと逆向きに大きな動きが出やすいですが、B波以降は値動きがだんだん小さくなります。

「価格はあまり動かず、時間だけが経過する」ような調整局面になりやすいです。

トライアングルの特徴3:E波はスローオーバーしやすい

「トライアングル」の最後を構成するE波はスローオーバーと呼ばれる現象が起こりやすいのも特徴です。

エリオット波動のトライアングルにおけるE波のスローオーバー。A-Cラインを一時的に超えた後、元のトレンド方向に動く様子を図解

スローオーバーとは、分析のために引いたチャネルラインを一時的に飛び出してしまう動きのこと。

これを「ブレイクだ!」と誤解してポジションを取ると、直後の反転に巻き込まれてしまうリスクがあります。

E波のスローオーバーは、市場の“ダマシ”としてよく現れるので、安易にラインブレイクで飛びつかないことが重要です。

エリオット波動のトライアングルではE波がC波の終点を超えないという基本ルールを示した図解。C波を超えた場合はカウントミスの可能性を示唆

また、基本的な「トライアングル」のE波終点はC波終点を超えないという条件もあります。

E波がC波の価格を超えてしまった場合は、波のカウントミスが考えられます。

「トライアングルが延長している」または、「そもそもトライアングルではない」という可能性があります。

トライアングルの特徴4:完成後は元のトレンド方向に大きく動きやすい

「トライアングル」完成後には、元のトレンド方向へ強い値動きが出やすい特徴もあります。

エリオット波動のトライアングル完成後の値動きの傾向。上昇トレンドでは急騰、下降トレンドでは急落しやすいことを示した図解
  • 上昇トレンド中 → トライアングル完成後は急騰しやすい
  • 下落トレンド中 → トライアングル完成後は急落しやすい

この動きを「スラスト」と呼び、「トライアングル」ができる前のトレンド方向に勢いよく値動きを進めやすいです。

エリオット波動のトライアングル完成後に発生するスラスト。副次波で最も大きな値幅と同等の力強い値動きが起こる様子を図解

次の値動きの目安は、トライアングル内で最も値幅が大きい波と同程度の価格変動

多くの場合は「トライアングル」A波のサイズを基準に“スラストのターゲット”を見積もることができます。

そのため、E波の終点を見極めてトレンドに順張りする戦略は、リスクリワードに優れたトレード手法となります。

文野くん
文野くん

5つの波でだんだん小さくなっていくんだね。でもE波のスローオーバーなんて、知らなかったら絶対だまされそう!

美図紀さん
美図紀さん

だからこそ「E波はラインを一時的に超えるもの」と想定しておくのが大事!慌てず反転を確認してからエントリーするのがセオリーです。

修正波「トライアングル」の変形・例外パターン

ここまで紹介した“上下がきれいに収束する三角形”は、もっとも基本的な形です。

しかし、実際のチャートでは、変形パターンや例外的な形が現れることも少なくありません。

以下の5パターンを知っておくことで、より多様な相場に対応でき、分析の精度も高まります。

  • アセンディングトライアング
  • ディセンディングトライアングル
  • ランニングトライアング
  • エクスパンディングトライアングル
  • C波が複雑化するトライアングル

中にはリアルタイムでの判別が難しいものもあるため、まずは基本形をしっかり身につけ、「こういうバリエーションもある」という補足知識として押さえておくと安心です。

上値で頭打ちする「アセンディングトライアングル」

「アセンディングトライアングル(上昇型トライアングル)」は、上値が水平・下値が切り上がる形をしています。逆直角三角形のように見えるのが特徴です。

エリオット波動のアセンディングトライアングル。上値が水平で下値が切り上がり、最終的に元トレンド方向にブレイクする

特に上昇トレンドでは、「買いの力が強まり、一定の上値を何度も試している状態」と認識できるでしょう。

下降トレンドでは、「上値を試すものの抑え込まれて、再び下降トレンドに戻る」と見ることができます。

下値で支えられる「ディセンディングトライアングル」

「ディセンディングトライアングル(下降型トライアングル)」は、アセンディングの逆パターンです。上値が切り下がる・下値が水平な形をしています。

エリオット波動のディセンディングトライアングル。上値が切り下がり下値が水平で、最終的に元トレンド方向に値動きすることを示した図解

特に下降トレンドでは、「一定の価格帯で買い支えはあるが、売りの圧力が徐々に強まっている状態」を示します。

上昇トレンドでは、「下値を試すもののブレイクできず、上昇トレンドの戻ってしまう」と見ることができるでしょう。

B波が大きくなる「ランニングトライアングル」

「ランニングトライアングル」は、B波がA波よりも大きく値動きするという例外パターンです。

ただし、B波以降は通常のトライアングルと同様にC波~E波で収束していく傾向があります。トレンドの勢いが極めて強いときに出やすい形です。

エリオット波動のランニングトライアングル。B波がA波の始点を上回り、上昇トレンド中に形成されるパターンを示した図解

上昇トレンド中の「ランニングトライアング」であれば、B波が非常に大きく伸びてA波の始点を上回ってしまいます。

また、E波はA波始点(直近の高値)よりも下で終了する必要があります。

エリオット波動のランニングトライアングル。B波がA波の始点を下回り、下降トレンド中に形成されるパターンを示した図解

下降トレンドの「ランニングトライアング」であれば、B波がA波始点(直近の安値)を大きく下回ってしまいます。

そして、E波はA波始点よりも上で終わる必要があります。

B波E波
上昇トレンド中A波始点より上 ↑A波始点より下 ↓
下降トレンド中A波始点より下 ↓A波始点より上 ↑
ランニングトライアングルの条件まとめ

これらの条件を満たしていない場合は、「ランニングトライアングル」ではない別の波形を考える必要があります。

値動きが大きくなっていく「拡大トライアングル」

「拡大トライアングル(エクスパンディングトライアングル)」は、時間が経つにつれて値動きの幅がどんどん広がっていく特殊な形です。

  • 高値と安値を更新しながら進むため、新しいトレンドが始まったと誤解されやすい
  • 完成するまで気づきにくく、上下に振られて損失を出すリスクが高い
エリオット波動の拡大トライアングル。B波やD波が高値を更新し、上昇トレンド中に形成されるエクスパンディングトライアングルの図解

上昇中トレンド中の拡大トライアングでは、B波とD波がA波始点(直近の高値)を上回る“だまし”となります。

また、E波はA波始点よりも下で終わるのも特徴です。

エリオット波動の拡大トライアングル。B波やD波が安値を更新し、下降トレンド中に形成されるエクスパンディングトライアングルの図解

下降トレンド中の拡大トライアングルでは、B波とD波がA波始点(直近の安値)を下回る”だまし“となります。

最後のE波はA波始点よりも上で終わります。

B波・D波E波
上昇トレンド中A波始点より上 ↑A波始点より下 ↓
下降トレンド中A波始点より下 ↓A波始点より上 ↑
拡大トライアングルの条件まとめ

これらの条件を満たしていない場合は、「拡大トライアング」ではない別の波形を考える必要があります。

出現頻度は少ないですが、厄介なパターンで知らなければ”だまし“に引っかかりやすいので、必ず頭に入れておきましょう。

C波が複雑化するトライアングル

「なかなか完成しない」「想定よりもレンジが長引く」場合に多いのが、このパターンです。

特にC波は複数の修正波が連結する複合修正波」になって複雑化するケースがあります。

エリオット波動のトライアングルでC波が複雑化するパターン。ダブルジグザグなど複合修正波となり、レンジ相場が通常より長引く様子を図解

修正時間が長引き、ローソク足が狭い値幅で上下し続けるため、波形カウントが非常に難しくなります。

完成のタイミングを見極めづらいので、「トライアングルは複雑化する可能性もある」と想定して値動きの予測を立てることが大切です。

文野くん
文野くん

こんなに種類があるんだね…。特に拡大トライアングルなんて、知らなかったらトレンドが始まったと勘違いして飛び乗っちゃいそう。

美図紀さん
美図紀さん

変形パターンをリアルタイムで見抜くのはプロでも難しいんです。

美図紀さん
美図紀さん

まずは、基本形とアセンディング、ディセンディングの3つを確実に見極める練習から始めるのがおすすめです。

修正波「トライアングル」のフラクタル構造

エリオット波動を理解するうえで欠かせないのがフラクタル構造の考え方です。

「大きな波の中に、小さな波が同じような形で繰り返し現れる」という特徴を指します。

  • 「トライアングル」は、小さな波形の集合で成り立っている
  • 大きな波の一部として、「トライアングル」が出現する

この視点を持つことで、相場全体をエリオット波動で把握しやすくなるのが大きなメリットです。

「トライアングル」の中に出現しやすい波形

トライアングルのA~E波は基本的には3波動でできます。代表的に出やすい波形は次の通りです。

エリオット波動のトライアングルに出やすい波形を示した図解。A~E波の内部はジグザグなどの3波動構成になりやすい
波のカウント出現しやすい波形
A波ジグザグ・フラット
B波ジグザグ・フラット・複合修正波
C波ジグザグ・フラット・複合修正波
D波ジグザグ・フラット・複合修正波
E波ジグザグ・フラット・トライアングル

C波が複合修正波で複雑化するパターンがあるほか、E波の内部がさらに小さなトライアングルになるケースも頭に入れておくと良いでしょう。

エリオット波動のトライアングルが9波に見える例。E波の内部がさらに細分化され、通常より長いレンジ相場となるケースを図解

上図のようにE波に「トライアングル」ができると、「トライアングル」全体がより複雑化し、最大で9波のように見えることもあります。

(例:A(3)–B(3)–C(3)–D(3)–E(5)、そのEの中身がさらに3波動…など)

「トライアングル」が出現しやすい波動の位置

トライアングルはどこにでも出るわけではなく、特定の局面で現れやすい傾向があります。

推進波中の「トライアングル」

エリオット波動の推進波に出現するトライアングル。インパルスとダイアゴナルの第2波や第4波に現れる位置を示した図解
出現する波形出現する波のカウント
インパルス2波・4波
ダイアゴナル2波・4波(レアケース)

特に「トライアングル」は「インパルス」の第4波に出やすいとされています。

トレンドの勢いが一旦落ち着き、横ばいの持ち合いを作る場面で「トライアングル」が形成されやすくなります。

逆に、インパルス第2波やダイアゴナルには出現しにくいともされています。この点を覚えておくだけでも、波のカウント精度が上がるでしょう。

修正波中の「トライアングル」

エリオット波動の修正波に出現するトライアングル。ジグザグやフラットではB波に、トライアングルではE波に現れる位置を示した図解
出現する波形出現する波のカウント
ジグザグB波
フラットB波(レアケース)
トライアングル(B~D波はレアケース)・E波

「トライアングル」は修正波の中では、「ジグザグ」と「フラット」のB波、「トライアングル」のE波に出る可能性があります。

相場が方向感を失っており、ファンダメンタルズ的にも上下どちらかに有利な情報が出てない場合に「トライアングル」は現れやすいです。

文野くん
文野くん

推進波の4波目や修正波のB波に出やすいんだね。それだけでもチャートの見方がかなり変わりそう!

美図紀さん
美図紀さん

大きな波の中で“今どこにいるか”が分かれば、「トライアングル」出現を事前に予測できます。

美図紀さん
美図紀さん

ただし形だけで判断せず、内部の波をカウントしてこそ本物の「トライアングル」と見極められる点が大事ですよ!

▼初心者が本格的に学ぶのにオススメ▼

パンローリング
¥4,180(2025/06/26 20:43時点 | Amazon調べ)

修正波「トライアングル」を予測した失敗パターンと対処法

「トライアングル」の特徴を理解していても、実際の相場では「思った通りに動かない」ことはよくあります。

大切なのは、予測が外れたときにどう対応するかをあらかじめ決めておくこと。

ここでは、「トライアングル」を予測したけど間違っていたケースを整理し、原因と対処法を解説します。

あらかじめシナリオを知っておくことで、実戦でも冷静に立ち回れるようになります。

ケース1:「トライアングル」が延長してレンジ相場が長引く

「トライアングル完成!」と思ってエントリーしたものの、価格がブレイクせず、さらに小さなレンジが続いてしまうケースです。

エリオット波動のトライアングルが延長する例。E波の予測ミスやC波の複雑化によってカウントがずれ、トレード判断が難しくなるケースを解説した図解

トライアングル延長の原因分析

よくあるパターンは、次の2つです。

  1. E波だと思った波が、実はC波の途中(=C波の複雑化)だった
  2. E波の内部でさらに小さなトライアングルが形成されていた

つまり、カウントの見誤りや内部構造の複雑化が原因で「完成を早とちりした」可能性があります。

トライアングル延長の対処法

ポジション保有中の場合は、無理に損切りせず、トライアングルのシナリオが崩れていないかを確認。明確なブレイクが出るまで様子を見て、継続か決済かを判断します。

E波と仮定した波がC波を超えたときに損切りをすれば、リスクは小さいです。

一方で、トライアングル延長や別の修正波を予測して損切りしなければ、無駄な損失を防げる場合もあります。損切りするかしないかは個人のリスク許容度によります。

ポジションを持っていない場合は、B-Dのチャネルラインをブレイクしてトレンドサインが出るまで待つのが賢明。

中途半端に飛び込むより、「動き出してから乗る」方が安全です。

ケース2:「トライアングル」だと思ったら「ダブルジグザグ」だった

「トライアングル」完成後のブレイクを期待していたら、E波と想定していた波がC波の終点を明確に超えてしまい、さらに修正波が続いてしまったケースです 。

トライアングルと予測したが実際にはダブルジグザグが形成された例。エリオット波動分析でのカウントミスや誤認を示す図解

ダブルジグザグの原因分析

この現象は、見ていた波形が「トライアングル」ではなく、「ダブルジグザグ(W-X-Y)」という別の修正波の一部だった場合に起こります。

具体的には、A波だと思っていたものがW波、B波がX波、そしてC-D-E波に見えた一連の動きがY波だった、というパターンです。

ダブルジグザグの対処法

E波と仮定した波がC波の終点を明確に超えた時点で、「トライアングル」というシナリオは完全に否定されます。

そのため、速やかに損切りを実行すべきです。

その後はカウントを「ダブルジグザグ」に見直し、さらに「トリプルジグザグ」へと発展するリスクも考慮しながら、慎重にシナリオを立て直しましょう。

ケース3:「トライアングル」か「トリプルスリー」か判断が難しい

値幅の狭い横ばいが続き、「トライアングル(A–B–C–D–E)」なのか、「トリプルスリー(W–X–Y–X–Z)」なのか、判別できないケースがあります。

「トリプルスリー」とは、修正波がX波で3つ連結した横ばいの複合修正波です。

横ばいの複合修正波トリプルスリーの例。ジグザグ・拡大フラット・トライアングルが組み合わさったパターンを示す図解

トリプルスリーの原因分析

「トライアングル」「トリプルスリー」は、どちらも内部に「ジグザグ」や「フラット」が出現します。

また、どちらも横ばいのレンジ相場となるため、リアルタイムでの完全な見分けは非常に困難です 。

トリプルスリーの対処法

結論から言うと、この2つを厳密に見分ける必要はありません。

なぜなら、どちらも「値幅が限定された横ばいのレンジ相場」であり、積極的にトレードを仕掛けるべき局面ではないという点で共通しているからです 。

チャネルラインが収束する形になっていればトライアングルの可能性を優先しつつ 、無理に断定せず様子見に徹し、次の展開に備えるのが良いでしょう 。

文野くん
文野くん

対処方法が分かって安心!「EがCを超えたら即損切り」みたいに明確だと迷わないね。

美図紀さん
美図紀さん

相場に絶対はないので、予測が外れたら撤退や様子見しましょう。冷静にカウントを見直して、次のチャンスを待つのが安全です。

修正波「トライアングル」をトレードに活かすポイント

「トライアングル」の特徴やパターンを理解したら、次は実際のトレードにどう結びつけるかが重要です。

ただ「見つけた!」で終わるのではなく、利益につなげるための戦略を持ってこそ意味があります。

ここでは、「トライアングル」を活用してトレード精度を高めるために特に重要な3つのポイントを紹介します。

ポイント❶マルチタイムフレーム分析が前提

エリオット波動理論を使って相場を分析するときには、必ずマルチタイムフレーム分析(MTF分析)を前提に行いましょう。

マルチタイムフレーム分析は以下のような分析方法です。

トライアングルをマルチタイムフレーム分析で捉えた例。上位足の推進波3波と下位足のトライアングル4波を比較したチャート図
  • 上位足(日足・4時間足など)で大きなトレンドや相場環境を把握
  • 下位足(1時間足・15分足など)で具体的なエントリータイミングを探る

たとえば、上位足で「上昇トレンドの第4波進行中」と分かれば、下位足で現れた「トライアングル」は完成後に上方向へブレイクしやすいと高い精度で予測できます。

逆に単一の時間足だけを見ていては、その「トライアングル」が持つ意味を正しく理解できず、間違った判断をしてしまいがちです。

また、そもそも「トライアングル」が出現するような場面でないのに、「トライアングル」と見間違う可能性もあります。

エリオット波動を使った分析は必ず、上位足下位足の順で複数の時間足を分析しましょう。

ポイント❷トライアングル形成中のトレードは避ける

トライアングルが作られている途中では「上下を取れそう」と思いがちですが、基本はノートレードで待つのが正解です。

理由は大きく3つあります。

A波とB波の時点ではトライアングルかフラットかダブルジグザグかを判断しにくいチャート例
  1. 予測が困難
    形成初期(A波・B波あたり)では、「トライアングル」になるのか、「ダブルジグザグ」など別の修正波なのかを見極めるのはほぼ不可能。「トライアングル」と確定するのはD波が終わりつつ、A-CラインとB-Dラインを引けた頃です。
  2. リスク管理が難しい
    「トライアングル」特有の複雑な上下動に振り回され、エントリー・利確・損切りの判断が曖昧になりやすい。
  3. 狙える利益が小さい
    時間の経過とともに値幅が収束するため、得られるリターン自体が限られている。

トライアングルの途中はリスクとリターンが釣り合わない局面です。

ここは潔く「待つ」に徹し、「トライアングル」完成→スラスト発生の瞬間に集中するのが最も効率的な戦略です。

ポイント❸トライアングルE波の完成を狙った押し目買い・戻り売り

「トライアングル」を活用したトレードで最も有効なのは、E波の終点を狙った順張りエントリーです。また、C波終点を損切りラインとするのが王道パターンです。

完成後の推進波を狙うことで、リスクリワードの高いトレードが可能になります。

トライアングル完成後のエントリー戦略を示すチャート図。買いポイント、損切り、利益目標の位置を解説

エントリー戦略

  • D波からE波が形成される段階では、「これはトライアングルだ」という確度が高まる
  • A–Cライン、B–Dラインを基準にE波の終点を想定
  • 形成前のトレンドが上昇なら押し目買い/下落なら戻り売りで順張り

利益確定の目標

上位足の波形を確認して柔軟に設定することが重要です。

例1:インパルス第5波 → 大きな値幅が期待できる

例2:ダイアゴナル第5波 → インパルスに比べて値幅は限定的になりやすい

関連記事:インパルス5波の値幅はフィボナッチ比率で予測する

関連記事:ダイアゴナル5波の値幅目安はチャネルライン

トライアングル完成後のエントリーから利益確定までのトレード戦略を示すチャート図。買いエントリー、損切り、利益確定ポイントを解説

損切りラインの設定

損切りラインは明確です。エントリー後に価格が逆行し、トライアングルを形成しているC波の終点を明確に超えた場合です。

この価格帯を超えてしまうと、「トライアングルだった」というシナリオそのものが崩れる可能性が高いため、速やかに損切りしてポジションを解消する必要があります 。

文野くん
文野くん

途中で焦って入らないのが大事なんだね。E波の完成を待って順張り、損切りはC波の終点。これなら具体的で実践しやすそう!

美図紀さん
美図紀さん

トレードで安定して勝つには「待つ力」が鍵です。優位性の高いE波完成後に狙いを定めれば、リスクを抑えつつ大きなリターンを期待できますよ。

修正波「トライアングル」に関するFAQ(よくある質問)

ここまでの解説を踏まえて、読者が特に混同しやすい疑問にQ&A形式で答えていきます。

「トライアングル」と「ペナント」「三角持ち合い」の違いはなんですか?

トライアングルは厳密な波動カウントに基づく分析手法であり、単なるペナントや三角持ち合いとは異なります。

ペナントや三角持ち合いは、チャート上で高値と安値が収束している形に注目するフォーメーション分析にすぎません。

一方、エリオット波動のトライアングルは「A-B-C-D-Eの5波で構成されること」や「各波が3波動でできていること」といった明確なルールを満たす必要があります。

つまり、見た目が三角形だからといって、それがすべてエリオット波動のトライアングルに当てはまるわけではないのです。

「トライアングル」と「ダイアゴナル」の違いはなんですか?

トライアングルは修正波、ダイアゴナルは推進波という点が決定的に違います。

両者ともにチャート上では三角形のように収束して見えますが、役割がまったく異なります。

トライアングルはトレンドの途中で出現する修正波で、横ばいのレンジをつくりながら次の大きな値動きに備える「休息」の役割を持ちます。

一方、ダイアゴナルは推進波の一種で、上下に揺れながらも最終的にはトレンド方向に進んでいきます。

つまり、トライアングルは「トレンドの休息」、ダイアゴナルは「トレンドの形成や終焉」を示す波として理解すると分かりやすいでしょう。

「トライアングル」を見つける方法はありますか?

基本はチャネルラインを引いて波動をカウントすることですが、移動平均線やボリンジャーバンドを補助的に使うと見つけやすくなります。

トライアングルは値幅が収束するため、高値と安値を結ぶと三角形が描かれます。

さらに形成中はトレンドがない状態なので移動平均線が横ばいになりやすく、ボリンジャーバンドではバンド幅が極端に狭まる「スクイーズ」が起こりやすいです。

こうした特徴を合わせて確認すれば、「いまはトライアングルの可能性が高い」と早い段階で予測できます。

「トライアングル」完成後のブレイク方向はどっち?例外はありますか?

原則として、トライアングルは直前のトレンド方向にブレイクします。

上昇トレンド中なら上へ、下落トレンド中なら下へ抜けるのが基本です。

ただし、大きな修正波の内部に出現すると一見例外のように見えることがあります。

たとえば、大きな下落トレンドの中で「ジグザグのB波」にトライアングルが現れると、その後にはC波の上昇が起こります。

この場合は全体の流れは下落であっても、局所的には上方向にブレイクしているように見えるのです。

とはいえ、これは一つ前の波の方向を引き継いでいるだけであり、「直前のトレンド方向に進む」という原則そのものは変わりません。

修正波「トライアングル」の特徴を理解してトレードに活かそう

エリオット波動の重要な修正波である「トライアングル」について、基本のルール・変形パターン・出現しやすい位置・実践的なトレード戦略までを整理して解説しました。

最後に、本記事の要点を振り返っておきましょう。

「トライアングル」の重要なポイント

エリオット波動のトライアングルの特徴。A~E波は3波動で構成され、値動きは小さくなっていく。E波はチャネルラインを少し超え、完了後にはスラストが発生しやすい様子を図解
  • トライアングルは A–B–C–D–E の5波構成で、各波は3波動から成る横ばいの修正波である。
  • 完成後には、元のトレンド方向に力強い値動き(スラスト)が発生しやすい。
  • 出現しやすいのは「インパルス」の4波や「ジグザグ」「フラット」のB波といった局面。
  • 「トライアングル」形成中は「待ち」に徹し、E波完成後に順張りエントリーするのが基本戦略となる。

一見すると退屈なレンジ相場に見えるトライアングルも、エリオット波動の知識を持って分析すれば、次なるトレンド発生のサインに変わります。

正しく見極められるようになれば、あなたのトレード戦略で大きな武器となるでしょう。

「トライアングル」だけでなく、エリオット波動理論全体を本格的に学びたい場合は、次の2冊の書籍がオススメです。

エリオット波動理論を学ぶならこの書籍!

あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究

初心者でもわかるように丁寧に解説、読みやすく図解された1冊。

一読してすべてを理解するのは難しいですが、何度も読み返して現在の相場にアウトプットしていくことで、エリオット波動理論の考え方が身についていくでしょう。

パンローリング
¥4,180(2025/06/26 20:43時点 | Amazon調べ)
美図紀さん
美図紀さん

ケーススタディや代表的なトレード戦略も載っています!

図解 エリオット波動トレード 18銘柄を徹底検証

18銘柄、250の検証実例が収録されています。

エリオット波動理論の基本的な知識はもちろん、各エリオット波形の事例が紹介されており、どのように分析やトレードをしていくか参考にすることができます。

著:ウェイン・ゴーマン, 著:ジェフリー・ケネディ
¥3,080(2025/06/30 11:56時点 | Amazon調べ)
美図紀さん
美図紀さん

章ごとに復習問題も用意されており、まさに教科書って感じです!

最初は難しく感じるかもしれませんが、本記事を参考に実際のチャートで何度も練習することで、次第にパターンを認識できるようになります。

さらに「ジグザグ」や「フラット」といった他の修正波も合わせて学ぶことで、エリオット波動分析の精度は一段と高まります。

▼当ブログでは各波形も詳しく解説▼