クラウドソーシングの手数料は高い?使うべきではない人はいる?

クラウドソーシングサービスは、多くのフリーランスや個人事業主にとって便利ですが、仕事の報酬が得られた場合には手数料を払う必要があります。

その手数料が高いと感じる人、手数料を払うことに気が進まない人もいるでしょう。

しかし、クラウドソーシングには高めの手数料を払ってでも利用するメリットがあります。

本記事では、そのクラウドソーシングを使うメリット。

そして、そのメリットを踏まえたうえで、クラウドソーシングを使うべきではない人はどういう人かも解説します。

この記事でわかること
  • 手数料を払ってでもクラウドソーシングを利用するメリット
  • クラウドソーシングを利用しない方がよい人とは

クラウドソーシングを使って仕事を探すべきかどうか判断するヒントになれば幸いです。

クラウドソーシングは報酬から手数料を支払う

クラウドソーシングプラットフォームを利用する際、報酬から一定の手数料が引かれます。

この手数料はプラットフォームによって異なる場合がありますが、一般的には報酬の5%~20%程度が手数料として設定されていることが多いです。

この手数料は、プラットフォームが提供する各種サービスや機能、運営コストを補うために設定されています。

手数料が必要な理由(運営コスト、広告費、利益)

クラウドソーシングが利用者から手数料を取る理由は、いくつかあります。

運営コスト

サーバーの維持、セキュリティ対策、カスタマーサポート、マッチング機能など、プラットフォームを運営するためには多くのコストがかかります。

広告費

新規ユーザーを獲得するため、またはブランドを広めるための広告費にも使われるでしょう。

会社の利益

最終的に、クラウドソーシングサービス運営側もビジネスであり、利益を上げる必要があります。

これらのコストを補うために、手数料が設定されています。

手数料に見合うメリットを得られるか?で判断しよう

手数料が高いと感じてもクラウドソーシングを利用すべきかどうかは、あなたの状況やスキルによって変わります。

例えば、自分自身で集客の仕組みを持っていない人です。

プラットフォームが提供するマッチングの精度が高く、高報酬の仕事に容易にアクセスできる場合、手数料が高くてもその価値はあると言えます。

逆に、自前でSNSやWEBサイトから集客できる人は、手数料のかかるクラウドソーシングサイトを利用せずに直接取引した方が収益を上げやすいでしょう。

手数料に見合うメリットが得られるかどうか判断した上で、クラウドソーシングサイトの利用しましょう。

文野くん
文野くん

手数料が高い!とぼやき続けながら利用するのもストレスが溜まるよね。

美図紀さん
美図紀さん

クラウドソーシングサイトの恩恵を受けているなら、手数料は必要経費と考えて割り切るのがいいわね。

美図紀さん
美図紀さん

実のところ、確定申告ではその手数料は経費として計上もできるしね。

手数料を払ってでもクラウドソーシングを使うメリット

SNS集客やWEBサイトが不要

クラウドソーシングサービスを利用する最大のメリットは、自分自身でSNS集客やWEBサイトを運営する必要がない点です。

サービス運営側がWEB広告やCMなどで集客を行っており、知名度の高いサービスではがすでに多くのユーザーを抱えています。

特にココナラ・ランサーズ・クラウドワークスの3社は企業でも個人でも多いです。

自分自身で集客を行わずに済むため、広告費やサーバー代、さらには時間といったリソースを節約できます。

美図紀さん
美図紀さん

SNS集客、WEBサイトなどに初期投資が不要なので、すぐにフリーランスや副業の活動ができます。

決済システム・銀行振込の管理が不要

独自でビジネスを行う場合、クレジットカード決済システム等の導入や銀行振込の管理が必要になることが多いです。

しかし、クラウドソーシングサービスでは、クレジットカード決済・PayPal等がすでに導入されていることが多いです。

ランサーズクレジットカード・後払い・PayPal・銀行振込
ココナラクレジットカード・キャリア決済・コンビニ決済・銀行振込・PayPal・請求書払い・Apple Pay等
クラウドワークス銀行振込・クレジットカード・請求書払い
各サイトで対応している支払い方法

また、報酬はクラウドソーシングサイト内の口座にまとめられ、銀行振込されるので管理も楽になります。

決済システムの導入や費用、銀行振込されたかの管理などの手間が省けます。

文野くん
文野くん

一人でやるより、多くの支払い方法に対応できるのが心強いね。

美図紀さん
美図紀さん

銀行振込にしても、いろんな人から振り込まれることがないから管理もしやすいわね。

エスクローによる報酬未払い対策

エスクローとは、第三者預託とも呼ばれる制度で、クライアントとワーカーの間で金銭のやり取りを安全に行うための仕組みです。

① クライアントはクラウドソーシング運営に仕事の報酬を預けます(仮払い)。

② 仕事が正式に完了した場合に、運営が預かっていた報酬をワーカーに支払うことになります。

ワーカーは報酬未払いの心配がなく、逆にクライアントは報酬の持ち逃げの心配がないのです。

文野くん
文野くん

不特定多数の個人を相手にする仕事をしている人には特におすすめだね。

チャットツールと請求書作成が不要なケース

チャットツールが不要なケース

多くのクラウドソーシングサービスでは、サイト内で完結できるコミュニケーションツールが提供されています。

これにより、外部のチャットツールを用意する必要がありません。

クライアントごとにチャットツールの導入や登録をする必要がなく、各クライアントとのやり取りを1つのサービスで一括管理できます。

美図紀さん
美図紀さん

クライアントによって連絡方法がGmail、Slack、LINE、Chatwork、SNSなどバラバラだと管理が大変なのよね!

請求書作成が不要なケース

また、請求書や領収書の発行もプラットフォーム側で発行してもらえる場合があります。

請求書の発行にあたって、記載される事業者名・住所・適格請求書登録番号はプラットフォーム側の情報になります。

よって、本名や住所をあまり教えたくない方にはメリットでしょう。

文野くん
文野くん

個人との仕事が中心だけど、企業との取引もしたい人には便利な機能かも!

クラウドソーシングで仕事を探すべきではない人

既に集客できている、顧客基盤を持っている人

クラウドソーシングプラットフォームの主なメリットの1つは、集客の手間を省くことです。

このメリットを活かせないのは以下の場合です。

  • 独自で営業でき、すでに顧客基盤を持っている
  • 自分のSNSとWEBサイトを通じて十分な仕事の依頼がある

このような場合は、クラウドソーシングサービスを使わず、そのまま直接取引をした方が良いでしょう。

サービス手数料を払ってもあまり恩恵を得られない可能性が高いです。

美図紀さん
美図紀さん

集客が自前でできている場合は、直接取引に専念した方が収益を上げられます。

高度な専門スキルを持つ人

クラウドソーシングサイトでは、高度なスキルに対する報酬でも低めの場合もあります。

そのサイト内で実績がなかったりすると、安く見積もられてしまうリスクがあるでしょう。

高度なスキルや資格を持っている方が見合った報酬を得るためには、エージェントや求人サイトの利用が適している可能性が高いです。

プログラマーやエンジニアといった専門職は、エージェントサービスも多いです。

高いスキルを持っている方は、より報酬の高い仕事に巡り合える方法を活用すべきでしょう。

文野くん
文野くん

より専門的で高報酬な仕事は、エージェントや求人の方で見つかりやすいかも?

自分で決済システム等を導入できる人

クレジットカード決済システム等の導入ができる人も得られるメリットが少なくなります。

また、請求書を発行して銀行振込をしてもらう方法もあります。

その際に未払いの心配がない・未払いで逃げられても対処できる人もクラウドソーシングを使うメリットは減るでしょう。

第三者を媒介せずに直接クライアントと取引することで、サービス手数料分の金額も利益として得られます。

美図紀さん
美図紀さん

未払いを防ぐための契約書を作成できる・前払いの交渉ができるといった方は、直接取引に向いているでしょう。

エンディング

クラウドソーシングサービスを利用して仕事が得られた場合には、その報酬から手数料を支払う必要があります。

手数料を払ってでもサービスを活用するべきかどうかは、人によって変わってきます。

  • 集客の手間やコストを省ける
  • 決済システムの導入が不要
  • 報酬未払いの対策ができる
  • チャットツールや請求書作成が不要な場合あり

といった点についてメリットを感じるかどうかです。

一方で、既に独自の顧客基盤を持っている人や、高度な専門スキルを持つ人にとっては、クラウドソーシングサービスは必ずしも最適な選択ではありません。

美図紀さん
美図紀さん

手数料と利用価値のバランスをしっかりと考え、自分にとって最適な方法を選びましょう。

関連記事:クラウドソーシングサービス選びに迷ったら

ココナラ・ランサーズ・クラウドワークスの違いは?どれに登録すべき?